実はスゴイ日本株!日本株のイメージが変わる3つの真実。

CONTENTS

実はスゴイ日本株!日本株のイメージが変わる3つの真実。

日本株の悪いイメージを壊そうと思います!

人は、そうあってほしいと願うことを真実だと思い込める。

【デモステネス:古代ギリシアの政治家】

 

❝『日経平均株価』と『米国S&P500』で、過去10年間の成長率が高いのはどちらでしょうか?❞

という質問をされると、多くの人は「米国株に決まっている」と答えるでしょう。

 

私たちの認識は、すばやく連想される『直感』と、じっくり考えた『推論』の2つに分かれます。

 

この質問に正しく答えるためには、日本市場と米市場の成長率を比較するという面倒な作業をする必要がありますが、私たちはその工程を飛ばして直感で答えを導き出そうとするのです。

 

私たちは、直感的に「なんとなく正しそうな」決断を、『思いつきやすい事柄』をもとに下しているのです。

私たちの思考におけるこのような傾向は

利用可能性ヒューリスティックと呼ばれています。

 

当記事の試みは、日本株に対して私たちが抱いている偏見を払拭することです。

 

『日本市場は米市場に劣る』

『日本円は近い将来、紙切れになる』

『人口減少が進む日本経済には将来性がない』

 

近年、米国や中国、インドやブラジルといった大国への投資に注目が集まっていますが、私の結論は、『日本株と日本円での資産保有が最善である』というもので、年を重ねる毎に、この考えが正しいという思いが強くなってきています。

 

それでは、適切な情報をもとに推論を働かせ、上記3つの"常識"を疑ってみましょう!

日本市場の成長は米国市場をも凌駕する!

すばらしい投資成果は質の高い資産を買うことではなく、契約条件が妥当であり、価格が安くて潜在リターンが大きく、リスクが限定的な資産を買うことによって達成される。

【ハワード・マークス:オークツリー・キャピタル】

 

日経225銘柄の成長率が、S&P500の成長率を上回っていると聞くと、多くの人が驚くのではないでしょうか?

 

まず、過去10年間での日経平均株価と、S&P500株価の上昇率を見てみます。

それぞれの10年前の6月始値と10年後の現在の6月始値の株価上昇率の比較では、辛うじて日本株の上昇率が上回っています。

 

これだけでも驚いてしまうのですが…日本株のすごいところはこれからです!

 

株価を決めるのに最も重要視されているものが、その株式を購入した際に、その銘柄が1年間でいくらお金を稼ぐかを表す指標EPS(一株益)の推移です。

 

EPSの増加は即ち、企業の稼ぐ力が成長したということなので、EPSが右肩上がりに成長する銘柄は、株価も右肩上がりになる傾向にあります。

 

では、日本を代表する大企業たちは、大帝国アメリカの利益成長率にどれだけ近づくことができたのでしょうか?

次のグラフは、過去10年間の日経225銘柄とS&P500のEPS推移をまとめたものです。

 

※下記サイトを参考に著者算出

日経平均株価:PERチャート | 投資の森

S&P 500 PE Ratio by Year

 

日経225銘柄の方が成長率が勝っているように見えますが、グラフでは少しわかり難いですね。

過去10年間でEPSの数値がどうなったかだけをまとめてみます。

 

「こんなに違うの!?Σ(゚Д゚)」って感じですよね。

 

年間成長率で言うと…

日経225のEPS成長率は、年間10.3%

S&P500のEPS成長率は、年間5.99%です。

 

しかし近年は、この日経平均株価EPSの算出方法について、「市場の実態を反映できてないのでは?」という批判が投げかけられています。

 

銘柄の構成比率には特殊な計算がされているのに、EPSの算出には単純平均が使われているという指摘です。

 

現状、日経225銘柄は、公表されているPERと株価との間に歪みがあると思われます。

しかし、その歪みを差し引いたとしても、過去10年間の成長率に限っては、日本市場の成長率が米市場を上回っているこの事実が覆ることはないでしょう。

日本円の実質価値は上がっている!

ここ最近のインフレと円安の進行によって、多くの人が日本円に危機感を抱いているものと思います。

 

ここからのデータは、当ブログでは何度も指摘してきたことですが…確認しておきます。

次のグラフは、実質実効為替レートと米ドル/円の為替レートの推移をまとめたものです。

※日本銀行HPより

 

実質実効為替レートとは簡単に言うと、その国の通貨が持つ実際の価値のことです。

 

『為替相場はいずれ、実質実効為替レートに収斂する』

とは購買力平価説ですが。

 

現在は、『日本円の本質的価値』と『実際の為替レート』との間に歪みが生じている状態となっています。

 

この歪みを解消するには、

『実質実効為替レートを上昇させる』または『為替相場が実質実効為替レートに収斂する』ことが必要になります。

 

簡単な例を挙げてみます。

 

日本がアメリカの一部となり、今日付けで通貨を米ドルに切り替えないといけなくなりました。

日本州で買ったものを他の州で売れば儲かることから、欲にまみれた多くの人が日本州で買い物をするようになりました。

すると、日本州の物価は上昇を始め、数年後には他の州とほとんど変わらなくなりました。

 

この例では、『日本円を米ドルに切り替えた』つまりこれは『実質実効為替レートを上昇させた』ことと同じ意味になります。

 

でも…これは現実的ではないので、基本的にこういった歪みは為替レートで修正されるのが恒例です。

 

なぜこんなことになっているのでしょうか?

それは、外国の物価上昇が、日本のそれを大きく上回っているからです。

 

過去10年間で、アメリカと日本の物価上昇率を比較してみます。

世界経済のネタ帳 - 世界の経済・統計 情報サイトより

 

アメリカの物価は過去10年間で30%も上昇したのに、日本の物価上昇率はわずか7%に留まっています。

 

物価上昇率を年平均で見てみると、アメリカの物価は日本よりも年間2%程多めに上昇しています。

これはつまり、米ドルが日本円に対して年間2%実質価値を下げていると言えるでしょう。

 

じゃぁなぜ、今日本円はこれほどまでに売られているのでしょうか?…

 

インフレ率が高過ぎることからアメリカは現在米ドル高を望んでいること。

主要国が通貨防衛のために金利を引き上げていること。

資源価格高騰に伴うドル需要の拡大。

投機的な円売り。など…

 

一時的な要因が重なって、今のような状況になったのだと思います。

一巡後は、恒例の円高不況となるのか?または、日本の物価がこれから大きく上昇するのか?…

 

恐らくは前者の方であり、現状では私は、無理に円を外国通貨に変える必要はないと考えています。

人口減少は日本にとってメリットの方が大きい。

今日すでに、日本や韓国など、テクノロジーが進化した国々では出生率が低下している。そこでは、減る一方の子供たちを幼少期から教育するために莫大な資金が投じられており、子供たちへの期待は高まる一方だ。インドやブラジルやナイジェリアのような巨大な開発途上国は、日本と競うことなど、どうして望みうるだろう?

【ユヴァル・ノア・ハラリ:歴史学者】

 

『日本が衰退する理由』として、最も多く聞くのが日本の人口減少問題です。

 

日本の人口推移予測(厚生労働省調べ)

 

日本の人口は、2008年の1億2808万人をピークに減少しており、将来は2050年には1億人を下回り、2100年には5000万人まで減少すると予想されています。

 

これだけ見ると、海外資産を保有したくなる気持ちはわかりますが…

しかし、人口減少自体がそんなに悪いものではありません。

重要なのは『生産年齢人口(15∼65歳)の推移』『GDPの推移』です。

 

※2022年度GDPはIMF予測値

参考:世界経済のネタ帳 - 世界の経済・統計 情報サイト

 

実は、日本の生産年齢人口は1995年の8726万人をピークに、すでに27年間も減少を続けているのです。

にもかかわらず、日本のGDPは生産年齢人口に比例した動きにはなっていません。

 

技術が発展した現代において、人口が国の成長に及ぼす影響は、どんどん小さくなってきているようです。

 

たとえば、賢い人はお金を生み出すシステムを構築し、そのシステムは毎年、私の年収の数千倍の金額を稼ぎ出します。

 

国の成長にとって重要なのは、『賢人を如何にして生み出すか』であり、教育の観点からも、人口の減少はこのことにメリットとして働くことでしょう。

 

働き手の減少に対しては『高齢者の定義』を見直し、年金の受給を遅らせ、一部の人が老害を被ることで解決可能だと思います。

 

生物学者のジャレド・ダイアモンドは、日本の人口減少のメリットについて、次のことを指摘しています。

 

もし、日本の人口が減少すれば、それだけ必要とする資源も減ることになる。これは日本にとって悪いことではない。…日本よりも人口が少ないにもかかわらず経済的に成功している国はたくさんある。…人口が9000万人になったからといって経済力が極端に落ちることはないだろう。

 

逆に、人口減少のなにが問題なのでしょうか…?

結論

テレビや新聞は、日本の状況を悲観的に伝えます。

これは、私たちがネガティブな情報に注意が向きやすいという傾向を狙ったものであり、多面的に調べることによって、実際はそこまで悲惨な状況ではないことがわかります。

 

一方、私たちは米国を美化し、成長を過大に見積もってしまいがちですが…

実際の米国は、S&P500の一株益を年間6%成長させるために、物価を年間2.66%も上昇させているのです。

 

これから日本は、米国との物価水準の差を埋めるように、『物価を上昇させる』または『円高不況に逆戻りする』かのどちらかの道を歩まなければなりません。

 

1929年の世界恐慌以降、米国の株式市場は90年以上も、右肩上がりの成長を続けてきました。

こういった事実から、『米国株は他国の株式よりも割高でも買ってよい』という理にかなってない常識がまかり通るようになりました。

 

『日経平均株価やTOPIXのPERは15倍超えで割高』であり『S&P500のPERは20∼25倍が妥当』といったように…

もちろん、この差の意味を理解できていないのは、私の頭が悪いだけなのかもしれません。

 

ただ…

私は、重たいモノを動かすには大量のエネルギーが必要であり、そして、重たいモノが壁にぶつかった時の衝撃は、同じ速度で移動していた軽いモノよりも大きくなるという初歩的な物理法則を忘れないように心掛けています。

 

様々なデータから、日本の株式市場について考察した結果、私の『日本株と日本円で資産を保有するのが最善である』というこれまでの考え方は変わらず、今後も日本株メインの投資を続けていこうと思います。

 

以上です。

投資家の皆様の健闘を祈ります☆彡

(`・ω・´)ゞ

 

※当記事の内容は筆者の個人的な考えであり、『日本株を買うこと』または『米国株を売ること』を推奨するものではありません。

※投資は完全自己責任でやりましょう!

 

www.mixa.biz

www.mixa.biz

www.mixa.biz

文系でも(頑張れば)できる!プロのチャート分析術

CONTENTS

f:id:mixar:20220417050153p:plain

文系でも(頑張れば)できる!プロのチャート分析術

数学と自然

自然という偉大な書物は、数学という言葉で書かれている。

【ガリレオ・ガリレイ(物理学者)】

 

1,1,2,3,5,8,13,21,34,55,89…

 

この数列は『フィボナッチ数列』と呼ばれるもので、自然界と深い関わりがあるとして有名です。

 

例えば、花の花びらの数

カラーリリー…1枚

ツユクサ…2枚

エンレイソウ…3枚

サクラ…5枚

コスモス…8枚

マリーゴールド…13枚

マーガレット…21枚

ひまわり…34枚

 

このように、ほとんどの花の花びらの数は、フィボナッチ数列に従って配列されているのです。

 

そして、このフィボナッチ数列の2公の比を無限大にとっていくと黄金比に収束することも知られています。

f:id:mixar:20220416024034p:plain

 

不思議ですね!

 

さて…『数学の神秘的あるある』はこのくらいにして、本題に入りたいと思います。

 

当記事の試みは、自然界と深い関わりのある数学を使って、自然界の株式市場を分析することです。

 

※私の頭は100%文系脳なので、高度な数学知識は持ち合わせておりません。

なので、当記事は私と同じ文系の方に向けて書いています。

 

それでは、参りましょう!

いい加減なことを言いました…。

なみ、なみ、なみ・・・

計測可能なものは計測し、そうでないものは計測可能にしよう。

【ガリレオ・ガリレイ(物理学者)】

 

なみ、なみ、なみ・・・

ここに『y=sin x』というよくわからない関数のグラフがあります。

f:id:mixar:20220416040328p:plain

三角関数…きらいですよね!?

私もです!

当記事の内容を理解する上で、三角関数の知識はまったく必要ないので安心して下さい!

 

このよくわからない関数のグラフに、数学の法則を2つ使って、このグラフによく似た関数のグラフを作ってみたいと思います。

 

一つ目の法則…

それは微分です。

 

微分を大雑把に説明すると、

ある関数を微分すると、別の関数を作り出すことができます。

微分によって作られた関数のことを『導関数』と呼びます。

 

もとの関数をf(x)とすると、

導関数はf´(x)と表現することが多いです。

 

慣れてしまえば、簡単な微分なら『微分のルール』に則って暗算で計算してしまうことも可能です。

 

微分のルールは次の通りです。

f:id:mixar:20220417022130p:plain

2つ目の数学の法則です…

それは、三角関数の微分ルールです。

 

関数『sin x』を微分すると『cos x』になります。

更に…

『cos x』を微分すると、『-sin x』になります。

 

まとめると次のようになります。

f:id:mixar:20220417021956p:plain

では、これらのアイテムを使って、

『y=sin x』によく似た関数のグラフを作ってみましょう!

社畜ブロガーは厳しい…

テイラー展開

私たちは方程式を書く際、項の次数を次のように並べて書きます。

f:id:mixar:20220417025342p:plain

次数を大きい順に並べることを降べきの順といいます。

※何かを0乗したものは『1』になります。

 例:x⁰=1

 

逆に、次のように、次数を小さい順に並べることを昇べきの順といいます。

f:id:mixar:20220417025011p:plain

 

では、『sin x』の関数を次のように昇べきの順で展開できると仮定します。

f:id:mixar:20220417030058p:plain

『a₀・a₁・a₂…』といった表現は難しいように見えますが…

『a・b・c…』と同じものだと思って頂いて大丈夫です。

 

アルファベットで表現すると26文字(いや27文字か…)しか続けることができません。

なので、『a₀・a₁・a₂…』というようにアルファベットに小さい数字を添え字して表現することで、文字の数による制約を受けないようにしているのです。

 

このような展開法をべき級数展開と呼びます。

 

グラフを見れば、『a₀x⁰』の値はわかると思います。

f:id:mixar:20220417032100p:plain

『x=0のとき、y座標は0』なので

『a₀x⁰』の値は0になります。

 

ここから…

べき級数展開した関数『sin x』を微分して導関数を作っていきます。

f:id:mixar:20220417034442p:plain


『y=cos x』のグラフから、『a₁x⁰』の値を求めてみましょう。

f:id:mixar:20220417040018p:plain

『x=0のとき、y座標は1』なので、
『a₁x⁰』の値は1となります。

x⁰=1だから、『a₁=1』と算出されました。

 

ここまで、『a₀・a₁』の値がわかりました。

 

関数『sin x』にa₀=0、a₁=1を代入して、ここまでの関数を作ってみます。

f:id:mixar:20220417041453p:plain

『sin x=x』もとい『y=x』のグラフがどれくらい

『y=sin x』に近づいたのか確かめてみます。

f:id:mixar:20220417042256p:plain


まだまだですね…

この手順を繰り返していきます。

f:id:mixar:20220417044252p:plain

『a₂・a₃・a₄…』の値を求めていきます。

 

a₂=0,a₃=-1/6,a₄=0,a₅=1/120

a₆=0,a₇=-1/5040,…

 

a₇まで求めてみました。

得られた関数の式は、

f:id:mixar:20220418014516p:plain


さて、どれほど『y=sin x』に近づけることができたのでしょうか!?

順を追って見てみましょう。

 

f:id:mixar:20220418012756p:plain

f:id:mixar:20220418013636p:plain

f:id:mixar:20220418015250p:plain

おもしろいですね(^^)♪

このように、ある関数に近似した無限次の関数を作りだす手法を、イギリスの数学者ブルック・テイラーの名を冠して

テイラー展開と呼びます。

テイラー展開をチャート分析に応用する。

学び始めたばかりの学生に示すべきなのは、数学には単純だが明らかでないような定理や関係が本当にびっくりするほど多いということだ。…思うに、数学のこの性質は世界の秩序と規則性を何らかの意味で反映しているのである。

【クルト・ゲーデル(数学者)】

 

それでは、テイラー展開を使って株式等のチャートを近似関数で表してみましょう。

 

用意するのはパソコン(←文系なので『PC』とは言いません)と、神アプリであるエクセルです。

 

まずは、調べたい金融商品の過去の値動きを調べ、グラフを作成します。

f:id:mixar:20220418032846p:plain

 

今回は『ユーロ/ドル』の日足・終値・一月分のデータを調べました。

グラフの線を右クリックして、『近似曲線の追加』をクリックします。

f:id:mixar:20220418035612p:plain

 

近似曲線のオプションの中に『多項式近似』というのがあるので、これに設定します。

真横に『次数』の設定があり、6次関数まで作ることができるようになっています。

少し下に『グラフに数式を表示する』というチェック項目があるのでチェックします。

f:id:mixar:20220418035653p:plain

 

グラフに『6次関数の近似曲線』と『関数の数式』が表示されました。

 

でも…お世辞にも近似してるとは言えませんね。

なので・・・

f:id:mixar:20220418040240p:plain

 

サンプルの数を9日間に絞ってみました!

かなり"近似"してきましたよね!?

 

f:id:mixar:20220418043933p:plain


グラフに表示されている数式を、エクセル用の表記に打ち換えます。

 

『yは削除』『×(かける)→*』

『x(エックス)→適当なセル番号(今回はB14)』

『指数→^』…にそれぞれ手直しします。

 

それでは近似関数の威力を確かめたいと思います!

9日間のデータから、近似関数は翌日の終値をどこまで正確に予測してくれるのでしょうか!?

 

黄色く色がついている所が予測値です。

 

f:id:mixar:20220418040719p:plainなんでやー!!(´゚д゚`)

 

私の予定では、そこそこニアピンでドヤ顔で終われることを期待していたのですが…💦

ここまで記事書いていて、まさかの使えないという落ち…

 

どうやらこの近似関数で予測する方法…

超短期売買手法であるスキャルピング専用で、2.3分先程度ならそこそこ当てることができるみたいです。

 

怪しい臭いがしますね…

そういうトレードをやっていて、LTCMみたいな会社がたくさん破綻していったんですよね…。

 

投資家としての成功に微積分や代数が必要なら、私は新聞配達の仕事に戻るしかないだろう。

【ウォーレン・バフェット(伝説の投資家)】

 

数学って、いったい何処で使うんでしょうね…?

 

残念ながら長期投資家の私にはこの手法は使えなさそうです。

短期トレードが好きな方は、この手法を研究して、勝利の法則を探してみてはいかがでしょうか!?

 

以上です。

投資家の皆様の健闘を祈ります!

(`・ω・´)ゞ

※投資は完全自己責任でやりましょう!

参考書籍

数学ガール

数学ガール/フェルマーの最終定理

数学ガール/ゲーデルの不完全性定理

東大の先生! 文系の私に超わかりやすく高校の数学を教えてください!

眠れなくなるほど面白い 図解 数学の定理

眠れなくなるほど面白い 図解 微分積分

www.mixa.biz

www.mixa.biz

www.mixa.biz

文系でもできる!プロの将来株価予測術

CONTENTS

f:id:mixar:20220216031940p:plain

文系でもできる!プロの将来株価予測術

f:id:mixar:20220216033237p:plain

リターンを最大化させるために…

私は自分のミスを説明できるようになりたい。成功と失敗を両方説明できるということは、自分の行動を100%理解している証だからだ。

【ウォーレン・バフェット(バークシャー・ハサウェイ)】

 

f:id:mixar:20220214010647p:plain

この美しくも大胆な方程式は何を意味しているのでしょうか?

これを考えたのは『ケリーの公式』で知られる数学者ジョン・L・ケリーです。

 

ケリーの公式?

って思った方も多いと思いますので、まずはケリーの公式について少しだけ紹介しておきます。

※でも、ケリーの公式は、投資ではそれほど重要ではないので…眺める程度で大丈夫です。

f:id:mixar:20220214015201p:plain

『ケリーの公式』は、確率とリターンがわかるギャンブルにおいて、手持ち資金の何%を賭けるのが最適か?を求めるための公式です。

 

例えば、55%の確率で表が出るコインをはじいて、表が出れば賭け金が倍になるゲームがあったとすると…

f:id:mixar:20220214021233p:plain

このゲームでは、手持ち資金の10%を賭ければ、リターンを最大化できるというわけです。

驚くことに、この公式から導かれた賭け金率を上回っても、そして下回ってもリターンは低下してしまうことから、ケリー基準は

勇敢と無謀の境界線と呼ばれています。

 

では、そんなスゴイ発明をした数学者が遺した方程式は何を意味するのでしょうか?

改めて冒頭の方程式を見てみましょう。

 

f:id:mixar:20220214010647p:plain

この方程式は、

『G=所持金の増加率』を『max=最大化』させることで

『R=リターン』が最大化されることを表しています。

 

ジョン・ケリーは、『手持ち資金』に対する『投入資金』の"比率"を最適化させることで、ギャンブルから得られるリターンを最大化させようと考えました。

 

『G』を『所持金の増加率』→『資本収益率』に変えれば、この方程式を株式投資にそのまま応用することができます。

 

では、大した数学知識を持ち合わせていない私のような文系投資家が、株式投資で資本収益率を最大化させるためには、どうすればいいのでしょうか?

ここからは、その方法について紹介していきます。

f:id:mixar:20220216034941p:plain

将来の株価を予想する方法

ふつうビジネスの世界では、透明度が高いのはフロントガラスよりもバックミラーのほうである。

【ウォーレン・バフェット(バークシャー・ハサウェイ)】

 

将来の株価を予想する前に、まずは現在の株価の適正価格を算出します。

 

一株益(EPS)を長期国債利回りで割った値のことを、多くの証券アナリストたちはその株式の本質価値と呼んでいます。

 

f:id:mixar:20220216005539p:plain

 

この計算式を使って、アメリカの主要株価指数である『S&P500』の本質価値を調べてみます。

『S&P500』のEPSは現在(2022.2.14)175.8ptでした。

※EPS=株価÷PER

 

米国30年債の利回りは約2.3%ですが、この数値は過去と比較して異常に低い数値であるため、利回りを4.0%とします。

 

【EPS÷長期国債利回り=本質価値】

175.8÷0.04=4395

 

S&P500の本質価値は4395ptと算出されました。

 

ここから、本題の『将来の株価予想』をしていきます。

 

下準備として『S&P500』の過去10年間のEPS推移を調べておきます。

f:id:mixar:20220215020624p:plain

参照:S&P 500 Earnings

 

10年前108.69ptだった『S&P500』のEPSは、現在175.8ptへと成長しています。

 

EPS成長率は

{(175.8÷108.69)^1/10}-1で求められ、

これは1.62倍の10乗根だから…

f:id:mixar:20220215022445p:plain

指数法則

同じ数をいくつかかけ合わせたものを累乗といい、

右上につく小さい数字を指数といいます。

 

『指数』と聞いて興奮しない投資家は私以外にはいないと信じています。

 

そんな投資家の大好きな『指数』の計算をする場合、

私たちは、数学者が決めたルールである

指数法則に従わなければいけません。

f:id:mixar:20220215031157p:plain

 

ちなみに、2のべき乗数列は次のようになります。

f:id:mixar:20220215033228p:plain

 

『S&P500』のEPSは、過去10年間で1.62倍に成長しました。

指数法則に従って、『S&P500』のEPS成長率を算出してみます。

 

f:id:mixar:20220215041101p:plain

 

指数が分数である場合は、ルートに変換することができます。

※これも指数法則です…

f:id:mixar:20220216010353p:plainここまで計算できたら、お手持ちのiPhoneの電卓アプリを開いて画面を横に傾けましょう。

※iPhoneでない方は『関数電卓アプリ』取るか『Excel』で頑張りましょう。

f:id:mixar:20220216011600p:plain

⇧iPhone電卓画面

 

1.62と入力した後、画像のボタンを押し、今回は『10』と入力します。

すると、1.049425...と計算されるので、これから1を引いて100をかけると、

『S&P500』の過去10年間のEPS成長率は年平均4.9%であることがわかりました。

f:id:mixar:20220216040350p:plain

10年後の株価を予想する

では、この成長率が今後10年間継続すると考えて、10年後の株価を予想してみます。

f:id:mixar:20220216014222p:plain

 

4395×(1+0.049)^10=7091

 

10年後の『S&P500』予想株価は7091ptと算出されました。

 

(2022.2.14)現在、『S&P500』は4400pt付近で推移しています。

想定される利回りは

{(7091÷4400)^1/10}‐1=4.89%です。

 

そしてこの4.89%の利回りと比較して、より好条件の投資先を物色していくのです。

 

『伝説的投資家』ウォーレン・バフェットはこんなことを言ってます。

 

取引をするときには、必ずその時点で可能な次善の取引と比較することにしている。その分、よけいに手間はかかるがね。

 

経済学者は、このような方法を『近視眼的』だと言いますが…

 

今見通しが悪い会社の株式に投資して奇跡が起こるのを祈るよりも、

今見通しが良い会社の株式をまずまずのリターンが得られる価格で買う方が、きっと正しい投資法なのだと私は信じてます。

 

・・・え?

配当金の利回りを計算に入れてない?

 

今回予想したのは"将来の株価"ですから、配当金のことは考えてなかったです💧

 

将来受け取る配当金額を計算する式はググれば出てくると思いますが…

頭の良い人が作った計算式に数字を当てはめるだけでは、つまらないですよね!

 

たまには、自分で方程式を作ってみるのはどうでしょうか?

たとえば、こんな感じで…

 

f:id:mixar:20220216024820p:plain

やばい…超COOLじゃん!(>_<)

 

以上です。

投資家の皆様の健闘を祈ります!

(`・ω・´)ゞ

※投資は自己責任で行って下さい。

f:id:mixar:20220216042815p:plain

参考書籍

天才数学者はこう賭ける―誰も語らなかった株とギャンブルの話

億万長者をめざすバフェットの銘柄選択術

東大の先生! 文系の私に超わかりやすく高校の数学を教えてください!

数学ガール

数学ガール/フェルマーの最終定理

史上最強の投資家 バフェットの教訓 逆風の時でもお金を増やす125の知恵

www.mixa.biz

www.mixa.biz

www.mixa.biz

円グラフを魔法陣にするのは、わかりにくいからやめなさい!

CONTENTS

f:id:mixar:20220117011236p:plain

円グラフを魔法陣にするのは、わかりにくいからやめなさい!

f:id:mixar:20220117024606p:plain

『人と違う』を求めて…

❝やる意味のないことを、うまくやれても意味はない。❞

【ウォーレン・バフェット(伝説の投資家)】

 

好きな物を食べて、好きな服を着て、好きな車に乗って、好きな仕事を、好きな人と一緒にする…。

 

こんな人生は理想ですが…現実はどうでしょうか?

 

食費は節約しないといけないし、気に入った服や車を見つけても値札を見ると躊躇してしまいます。

好きな仕事に就ける人なんてほんの一部ですし、嫌いな人とも関わらないといけないこともしょっちゅうです。

 

私たちが『好きなこと』を選べる機会は、そんなに多くはないのでしょう。

でも、だからこそ私たちは、限られた『好きなこと』を精一杯楽しむことができるのかもしれません。

 

数学者のドナルド・クヌースはこんなことを言っています。

私が人生を振り返り、一番創造的だったときを選び出すとしたら、それは最も厳しい制約のもとで仕事をしなければならなかった時期だったことを思い知らされる。

 

私たちは、自由に対する多くの制約のもとで生きていかなくてはなりません。

でも、いつも我慢をたくさんしているんだから、ブログやSNSで使う『円グラフのデザイン』くらい、思い切り好きにやったっていいのではないでしょうか?

 

ということで、当記事ではプレゼン資料作成アプリの王道である

『PowerPoint』を使って、円グラフを魔法陣にする方法を紹介します。

 

自分だけの『オリジナル円グラフ』を作成し、どんどん個性を押し出していきましょう!

f:id:mixar:20220117023421p:plain

時計の完全巡回

『魔法陣』と聞くと、まず頭に浮かぶ形が一筆書きで描く

星型多角形ですね。

 

f:id:mixar:20220116021808p:plain

上図のような『五芒星』の一筆書きなら簡単に描くことができますが…
例えば、『十二芒星』を描けと言われても、すぐに描くことはできないですよね。

 

しかし、この十二芒星は時計を使って考えることで簡単に描けてしまうのです!

どうやって描くのか?はさておき、

とりあえず『十二芒星』を描いてみます。

f:id:mixar:20220116024418p:plain

描けました!何だかすごくないですか!?

 

実はこれ、時計の完全巡回という数学の問題です。

 

上図のように、時計の文字盤をある法則に従って線で結んでいくことで、すべての数を巡回させることができます

この状態を完全巡回といいます。

 

上の図形は、時計の文字盤を5つ目ごとに結んでいきました。

『5つ目ごとに結ぶ』ことを『ステップ数⑤』と呼ぶことにします。

 

では、他のステップ数ではどうなるでしょうか?

 

f:id:mixar:20220116033110p:plain

ステップ数②では正六角形に。

ステップ数③では正方形に。

ステップ数④では正三角形に。

ステップ数⑥では一本の線になりました。

 

また、ステップ数①では正十二角形に。(これも完全巡回)

ステップ数⑦以上では逆巡回になります。

 

この時計巡回の問題から、『星型多角形』を作る法則を次のように導き出すことができます。

 

f:id:mixar:20220116043514p:plain


この法則に従えば、理論上あらゆる星型多角形を描くことが可能です。

文字盤の数が【12】なら、

6>X>1の間で、12と最大公約数が1の数は【5】だけとなります。

 

同じように、

文字盤の数が【10】ならステップ数は【3】。

文字盤の数が【15】ならステップ数は【7】【4】【2】。

文字盤の数が【20】ならステップ数は【9】【7】【3】の時に、時計回りで完全巡回することになります。

 

では、この法則を使って、円グラフを魔法陣化してみましょう!

f:id:mixar:20220117031628p:plain

パワーポイントで魔法陣を作る!

当記事では、私の株式ポートフォリオを魔法陣型円グラフで表現していきます。

 

当ブログではこれまで私の株式ポートフォリオを次のような形でまとめてきました。

f:id:mixar:20211229005802p:plain

オーマイガー!…これでは個性のへったくれもありません。

 

まずは、ポートフォリオから現金を取り除き、株式だけの割合を表示します。

できたら、時計の完全巡回と同様の法則で、グラフを線で結んで星型多角形を作ります。

 

f:id:mixar:20220116233115p:plain

 

七芒星のそれぞれの頂点に『投資銘柄の証券コード』を入れて適当に飾り付けしていきます。

「なぜに証券コード?」って思った方もいると思いますが…

魔法陣に漢字やカタカナを入れるのは、個人的には「どうかな?」と思ったからです。

 

f:id:mixar:20220116235635p:plain


証券コードを円の形で表示させました。

やり方は、

タブにある『挿入』→『ワードアート』(適当なのを選ぶ)→『文字の効果』→『変形』→『ワープ円』を選択するとこのような文字に変形されます。

※文字の始まりがわからないので、先頭の文字だけ色を変更しています。

 

最後に『株式と現金の比率』を魔法陣の外円に表示させます。

先ずは『ドーナツ型の円グラフ』を使い形を決めます。

f:id:mixar:20220117002825p:plain

青が『現金』で、赤が『株式』の配分です。

これに合わせてギリシア文字を配列します。

 

f:id:mixar:20220117003258p:plain

パワーポイントには、

『テーマのフォント』を『Symbol』に設定することで、半角英字が自動でギリシア文字に変更される便利な機能が搭載されています。
積極的に使っていきましょう!

 

この文字を魔法陣に張り付けて『魔法陣型株式ポートフォリオ円グラフ』の完成です!

 

f:id:mixar:20220117005324p:plain

f:id:mixar:20220117035413p:plain

『円グラフアート』なんて絶対にやるな!

これまで、いろんなアートを見てきましたが…

円グラフをアートにしているのを、私は未だかつて見たことがありません。

 

今回、円グラフを魔法陣で表現してみてその理由がわかりました。

 

円グラフを魔法陣にするメリットはたった一つしかありません。

みんなが同じ円グラフを使っている中で、円グラフに個性を入れることができるということです。

 

逆に、デメリットはたくさんあります。

・時間が掛かる。

・図形の位置合わせが難しくイライラする。

・相手に情報が伝わらない。

・そもそも、やる意味がない。

 

当記事の冒頭に紹介したウォーレン・バフェットの言葉を思い出しましょう。

 

やる意味のないことを、うまくやれても意味はない。

 

『円グラフを魔法陣にする』という考えを思いついた時、私はこれにはきっと意味があるのだと信じていました。

しかし、やったから言います。

 

円グラフを魔法陣にするのは、時間の無駄だから絶対にやめましょう!

 

以上です。

社畜サラリーマンに幸あれ☆彡

f:id:mixar:20220117040816p:plain

参考書籍

数学ガール/フェルマーの最終定理

www.mixa.biz

www.mixa.biz

www.mixa.biz

投資関連本によく出てくる『ベイズ推定』ってなに?

CONTENTS

f:id:mixar:20211112005902p:plain

投資関連本によく出てくる『ベイズ推定』ってなに?

f:id:mixar:20211112011416p:plain

世界的投資家はみんな使っている!!

❝確率でモノを考えるという初歩的ではあるがやや直感に反する技術を身に着けないと、人生という尻蹴とばし競争に片足で参加するはめになる。❞

【チャーリー・マンガー(天才投資家)】

 

株式投資について学ぶ上で決して避けては通れないのが『確率の計算』です。

100%文系脳の私のような投資家には非常に高いハードルであり、ここで挫折してしまう人も多いでしょう。

 

そんな確率の計算の中でも、株式投資において特に重要なの

ベイズ推定です。

 

ベイズ推定は多くの投資本で紹介されていて、例えば

ウォーレン・バフェットの銘柄選定にも、

ハワード・マークスの市場サイクル説にも、

レイ・ダリオのアルファ・オーバーレイにも、

この思考法が応用されています。

 

しかし、この『投資の基礎』とも呼べる思考法について学ぼうとすると、

『標本空間』『ベイズ定理』『確率の剰余定理』と…

いつまで経っても実践で使える段階に到達しないのです!

 

そこで当記事では、それらを全て省略したうえで『ベイズ推定』を株式投資に応用する方法を紹介したいと思います。

 

『確率でモノを考える』という"技術"を身に着け、投資家として更なる高みを目指しましょう!

f:id:mixar:20211112013020p:plain

ベイズ推定

簡単に説明すれば、ベイズ定理は新たな予想は二つの要素で決まるとする。事前予想に、新しい情報の『診断的重要性』を掛けるのだ。

【フィリップ・E・テトロック(心理学者)】

 

そもそも、ベイズ推定ってなに?

て感じかと思いますので、どんなものかを簡単な例で説明してみます。

 

なんでもゲームにしてしまう面倒臭い友達の気まぐれで、あなたは『数当てゲーム』に嫌々参加することになりました。

 

このゲームでは、1~10までの重複しない数字が書かれた10枚のカードを使用します。

友達は1枚カードを選び、テーブルの上に伏せて置きました。

 

早くこのゲームを終わらせたかったあなたは適当に数字を答えようとします。

この場合、選んだ数字が当たる確率は10分の1…

つまり10%です。

 

数字を答えようとした瞬間、友達がヒントを言います。

「カードには5以下の数字が書かれているよ。」

そして、当たれば夕食をご馳走すると付け加えます。

 

この情報で確率は5分の1…

20%に修正されました。

やる気になったあなたは「もう少しヒントが欲しい」と友達にヒントを求めます。

 

友達はニヤニヤしながら最後のヒントを言いました。

「その数字は奇数ではない。」

 

この追加情報で確率はさらに変わり半分…

50%になりました。

 

「カードに書かれた数字は"2"だ!」

見事、あなたは夕食代を浮かすことに成功したのでした。

 

この例でやったように、最初に事前確率を設定し、新たに得られた情報を基に確率を修正していく…これがベイズ推定です。

 

これを数学的に計算してみようというわけです。

では、ここから本題の『ベイズの公式』について話していきます。

※見慣れない文字が入っていますが、やることはただの分数の計算になりますので、見た目ほど難しいものではありません。

 

私たち投資家が知っておくべき公式はたった一つ…

ベイズの展開公式です。

f:id:mixar:20211110004215p:plain

 

一見、難しそうに見えますが…

公式に使われている文字の意味がわかれば、そこまで難しい数式ではないことが理解できると思います。

 

それぞれの意味について説明します。

 

『P』はprobabilityの略で『確率』の意味で、

『H』はhypothesisの略で『原因』を、

『D』はdataの略で『結果』を意味します。

 

『P(H|D)』は『"D"のもとで"H"が起こる確率』という意味で、逆に

『P(D|H)』は『"H"のもとで"D"が起こる確率』となります。

(難しいですが…)

 

まぁ…文系の我々は『習うより慣れろ!』です。

とにかく使ってみることにしましょう!

f:id:mixar:20211112014527p:plain

『ベイズの展開公式』を株式投資に応用する。

では、『ベイズの公式』を使って、

投資した会社の株価が市場平均の上昇率を上回る確率を求めてみます。

f:id:mixar:20211110012721p:plain

 

以前私は日経225銘柄の中で、平均を上回る銘柄は何社あるのか?調べたことがあります。

日経225銘柄中『平均』を上回る銘柄は何社ある? - ミクサの脱社畜計画

その結果、市場の平均を上回って成長できる会社は、全体の3分の1程度であることがわかりました。

 

平均を上回って成長する会社を『優良企業』

平均以下の会社を『並みの企業』とし、上記事の結果から、事前確率を設定します。

 

P(H1)=34%(選んだ銘柄が優良企業である確率)

P(H2)=66%(選んだ銘柄が並みの企業である確率)

 

適当に選んだ1社に投資し続けた場合、市場平均に勝つ確率は34%というわけです。

このままでは、ただの確率の低いギャンブルですね…。

 

ここで、投資する銘柄に条件を付けて

『自己資本比率が70%以上』の会社のみに絞ってみると確率はどう変わるでしょうか?

 

仮に、『自己資本比率70%以上』の会社が優良企業の中に60%並みの企業の中に40%存在していたとします。

これを基に尤度を次のように設定します。

(尤度の和は100%にならなくてもOKです。)

 

P(D|H1)=60%(優良企業なら自己資本比率70%以上である確率)

P(D|H2)=40%(並みの企業なら自己資本比率70%以上である確率)

 

ここまでわかれば『ベイズの公式』に当てはめて

P(H1|D)『自己資本比率70%なら優良企業である確率』を計算していきます。

 

f:id:mixar:20211111014110p:plain

 

結果、投資する銘柄を『自己資本比率70%以上』に絞ったことで、
市場平均に勝つ確率が

34%→44%に引き上げられました。

 

勝つ確率は上昇しましたが…コイン投げよりも低い確率では、勝負しても勝てる気がしないですよね。

 

ベイズ推定の面白いところはここからです。

 

より確率を上げるため、

『自己資本比率70%以上』という条件に追加して『ROE10%以上』という条件を設定することにしました。

 

上述の通り、『自己資本比率70%以上ならば優良企業である確率』が44%と既に算出されているので、これをそのまま事前確率に設定します。

 

P(H1)=44%(選んだ銘柄が優良企業である確率)

P(H2)=56%(選んだ銘柄が並みの企業である確率)

 

このように、1回目の事後確率を2回目の事前確率として利用する考え方を

ベイズ更新といいます。

 

『ROE10%以上の会社』について調べた結果…

優良企業の中に70%並みの企業の中に30%存在していました。

尤度を次のように設定します。

 

P(D|H1)=70%(優良企業ならROE10%以上である確率)

P(D|H2)=30%(並みの企業ならROE10%以上である確率)

 

再度計算します。

 

f:id:mixar:20211111025404p:plain

 

ベイズ推定により

『自己資本比率70%以上』且つ『ROE10%以上』の銘柄に投資した場合、

市場に勝つ確率は65%と算出されました。

これなら、まずまずですね。

f:id:mixar:20211112020055p:plain

確率をもとにポートフォリオを構築する。

通常、ポートフォリオ構築の第一歩は、投資対象がある種の絶対的な基準を満たしているかどうか確認することだ。いくら洗練された投資家でも、「十分に安ければ、何でも買う」とは言わないだろう。たいていは、それぞれが設けた最低基準を満たす投資先候補のリストを作成し、特にお買い得なものを選び出す。

【ハワード・マークス(オークツリー・キャピタル)】

 

自分の投資基準を設定し、ベイズ推定で確率を算出したなら、その銘柄が割安なのを確認した後、資産の何%をその銘柄に投資するかを決めていきます。

 

使うのは

ケリー・モデルです。

f:id:mixar:20211111022505p:plain

ケリー・モデルは、勝つ確率がわかるギャンブルでの投資リターンを最大化させるための公式です。

 

ケリー・モデルに当てはめて計算すると、

勝つ確率65%の銘柄に投資する際は、自分の資産の30%を投じるのが最適だと算出されます。

 

まぁ…理論上はそうなのかもしれませんが、私は理論を信じないので、ハーフ・ケリー(ケリーの2分の1)を使うようにしています。

 

どうでしょうか?

確率を算出することで、メリハリのある投資スタイルになりましたね!!

 

今回は文章が長くなりすぎるという問題もあり、尤度[P(D|H)]には適当な数字を入れました。

十分なサンプル数をもとにした条件付き確率が算出できれば、いつか…気が向いたら紹介したいと思います。

 

以上です。

投資家の皆様の健闘を祈ります!

(`・ω・´)ゞ

※投資は完全自己責任でやりましょう!

f:id:mixar:20211112021605p:plain

まとめ

●私たちは、イメージに惑わされるあまり、基準となる確率を無視してしまう。確率について考える際は必ず、事前確率を設定しよう。

●ベイズ推定は、事前確率を新たに得た情報に応じて変化させていく思考法である。

●ベイズの理論では、1回目の事後確率は2回目の事前確率となる。

●確率を算出することで、メリハリのある株式ポートフォリオを構築することができる。

●数学的思考法は意味を理解するよりも、実際に使って慣れてしまう方が早い。習うより慣れろ!これが重要なポイントなのだ。

参考

史上最強図解 これならわかる!ベイズ統計学

株で富を築くバフェットの法則[最新版]---不透明なマーケットで40年以上勝ち続ける投資法

市場サイクルを極める 勝率を高める王道の投資哲学 (日本経済新聞出版)

超予測力 不確実な時代の先を読む10カ条 (早川書房)

 

www.mixa.biz

www.mixa.biz

www.mixa.biz

どうしても投資で勝ちたいなら、チャーリー・マンガーの投資術を真似しろ!

CONTENTS

f:id:mixar:20210907043605p:plain

どうしても投資で勝ちたいなら、チャーリー・マンガーの投資術を真似しろ!

f:id:mixar:20210912015016p:plain

シエラザードの数

数字にはシエラザードの数という法則があります。

 

これは、『昔、アラビアの国に住むシエラザードという女性が、1001日という時間をかけて、その国の王様を苦しみから解き放った』という伝説が起源の不思議な法則です。

この話は、日本では『千夜一夜物語』として知られています。

 

3桁の好きな数字を繰り返して6桁の数字を作ります。

これを『1001』で割ると、なんと元の3桁の好きな数字に戻ってしまうのです。

 

f:id:mixar:20210906224226p:plain


私たち投資家の行動にも、『シエラザードの数』にも負けないくらい不思議な法則があることが知られています。

 

ほとんどの投資家は、どう考えても理にかなっていないことを『正しい』と思い込んで行動してしまうのです。

 

ビジネスの世界では、物事を分析する能力が優れていて、勤勉であっても、当たり前の良識を持ち合わせていなければ何の役にも立たない。

【チャーリー・マンガー(天才投資家)】

 

チャーリー・マンガーは、私たち投資家に見られるこのような法則を分析し、『間違っていること』をすべて取り除いたシンプルかつ大胆な投資術を作り上げました。

後に、ウォーレン・バフェットに多大な影響を与えたこの投資術はフォーカス投資と呼ばれるようになります。

 

フォーカス投資は決して難しい投資ではありません。

その証拠に、この投資法のルールはたった2つしか存在しないのです!

 

当記事では、このたった2つのルールについて解説します。

『平凡』から抜け出し、上位2割の勝ち組投資家になりましょう!

f:id:mixar:20210912020646p:plain

ルール①…難しいことをやらない!

興味深いのは、資産管理において多くの人が100銘柄の株式に投資することが4~5銘柄に投資するよりプロのやり方だと考えていることだ。これは狂気、完全な狂気だ。

【チャーリー・マンガー(天才投資家)】

 

技術が進歩し、世の中のシステムがどんどん複雑になっていく現代という時代を生きているうちに...いつしか私たちは「成功するためには、難しいことをやらなければいけない」と考えるようになりました

 

これは株式投資でも同じで、ほとんどの人が『簡単な集中投資』よりも、『複雑かつ高度な技術を必要とする分散投資』の方が成功する可能性が高いと考えているのです。

 

ある凄腕投資家は、相関係数をずらした450以上の銘柄を選び出し、コンピューターを使って過去数十年のリターンをシミュレーションしたうえで、最先端のAIと頭脳明晰なメンバーとともに『市場平均を上回るリターン』に挑戦しました。

 

確かに、この投資法のリターンは市場平均を少しだけ上回ることに成功していますが…そこまで徹底的にやっても分散投資のリターンというのはその程度なのが現実です。

 

100見つけるより5つ見つける方がはるかに容易だ。私は自分がよく知り、得意としている2~3銘柄を保有する方がはるかに心地よい。

【チャーリー・マンガー(天才投資家)】

 

では、『天才投資家』と呼ばれるチャーリー・マンガーのポートフォリオを見てみましょう。

 

f:id:mixar:20210907040040p:plain

【finbox.com参照】

たった5社…これが天才のポートフォリオです。

 

『S&P500』は長期的スパンで見れば、概ね毎年7%程度ずつ成長していると言われています。

つまり、年間成長率7%を長期的に上回る可能性の高い銘柄を何社か見つけ出すことができれば、市場平均を上回ることができるでしょう。

 

企業の利益成長率は過去の業績を見れば概ね見当が付きます。

しかし問題は、その成長が今後も長期的に持続可能か?ということです。

 

チャーリー・マンガーは自分の専門分野だけに候補銘柄を絞り込むことで、この問題を克服しました。

 

自分がその会社や業界について詳しく知っているのであれば、未来を予測する難易度は下がります。

 

チャーリー・マンガーは言います。

大多数の人にとって優れた戦略は、専門分野をもつことだろう。誰も肛門科と歯科医を兼ねている医者にかかりたくはないだろう?通常の成功法は狭い分野を専門にすることだ。

f:id:mixar:20210912025159p:plain

ルール②…容易に勝てるタイミングを座して待て!

忍耐強く、その日が来るのを待たなければならない。待つことにはお金がかからないのだから。でも、一日中何もせず座っていることは人間の本質に反する。いろいろとすることがあるほうが楽だ。何もせず5年も待ち続けることを想像してみてほしい。自分が無力で、何の役にも立たない存在に思えてくるはずだ。だからこそ、人は愚かなことをしてしまうのだ。

【チャーリー・マンガー(天才投資家)】

 

多くの投資家は、株が下がっているときには動くことさえできないのに、株価がどんどん上昇しているタイミングでは積極的に買おうとします。

これは、お世辞にも理にかなった行動とは言えません。

 

たとえ買った株が優良企業の株であっても、高過ぎる価格で買ってしまっては、大したリターンは期待できないことでしょう。

 

つまり、私たち投資家の大多数が、難しい分散投資を、勝つのが難しいタイミングで実行しているというわけです。

本当に…私たちは難しいことをするのが好きなようです。

 

勝ち目があるときだけ行動すること。あなたはオッズを理解し、自分に勝算があるときだけ賭けるという規律を守らなければならない。

【チャーリー・マンガー(天才投資家)】

 

ルールは簡単です。

 

まず、『周りの投資家が、配当利回り何%なら高配当だと考えているか?』調べます。

『高配当株を買う』という行為も、投資家の不思議な行動の一つです。企業の稼ぎを分配したら、そこに税金がかかるのだから、『自社株買い』か『借金の返済』に回してくれた方が投資家も会社も儲かるはずなのですが…。

 

現在なら3%以上もあれば『高配当銘柄』と言えるのではないでしょうか?

 

注目している企業の一株益(EPS)に90%をかけたものを『みんなが高配当と言っている配当率』で割ってみましょう。

 

あとは、そうして導き出した株価と比較して、十分に安くなるのを待つのです。

 

これはとても簡略化されたモデルですが、これをやった投資家とやらなかった投資家では、投資成績に雲泥の差が開くと私は考えています。

 

人気株がどんどん上昇しているのを見ていると、買えなかった自分を臆病者だと責めてしまいますが…「臆病者で良かった」と思う時がきっと来るでしょう。

 

チャーリー・マンガーは言います。

バークシャー・ハザウェイの経営方針はかなり保守的である。…そんなやり方は間違っているとか、もっと稼げるのにもったいないという人がいるかもしれないが、全然気にならない。多少のチャンスを逃しても後悔はしない。誰かが自分より金持ちになったからといって、何が問題なのだろう。そんなことを気にするのは馬鹿げている。

f:id:mixar:20210912032729p:plain

最高のポートフォリオの作り方

信頼できる相手とだけ付き合って、それ以外の人間はすべて追い払ってしまえば、とても快適になる。賢い人間は害虫みたいなやつらからは距離を置くものだ。そういう連中は大勢いるがね。

【チャーリー・マンガー(天才投資家)】

 

『人間がつくりあげた物の90%はガラクタである』というのは有名なスタージョンの法則です。

 

この法則は『人生を通して付き合う人』『投資する会社』『目にする情報』といったものに対しても例外なく当てはまります。

 

では、投資する会社が『信頼できる会社』かどうかを、どのようにして見極めればいいのでしょうか?

 

こんな方法があります。

日経平均株価を構成する225銘柄の中から、83銘柄を適当に選んで調べ、その中で1番良かった会社を最低基準として投資先を絞り込んでいくのです。

 

この方法は『スイスの知の巨人』ロルフ・ドベリが著書『Think clearly』で紹介している方法で、

サンプルの全体をネピアの定数(e=2.718)で割って出た数のサンプルを調べ、その中で最良のものを基準にすれば、高い確率で平均よりも良いものを選ぶことができるという法則です。

 

この手順で1社選び出せたなら、次からは『その1社よりも優れた会社である』という条件で投資先を絞り込んでいきます。

 

こうすることで、私たちのポートフォリオはどんどん洗練されたものになっていくでしょう。

 

チャーリー・マンガーは言います。

新たな投資候補が、すでにあるものに比べてよくない場合、それはあなたの基準を満たしていない。これで、あなたの目に入ってくるものの99%は候補から落ちるだろう。

 

どうでしょうか?

『弱気相場中に集中投資する』というチャーリー・マンガーの投資スタイルは、やや直感に反しているように思えたのではないでしょうか?

 

しかし、私たちの直感に反したこの投資スタイルを確立したからこそ、チャーリー・マンガーは巨万の富を築くことができたのです。

 

おそらく…この投資術を理解したとしても、ほとんどの人は自分の投資スタイルをマンガー流に変えることはないでしょう。

 

「失敗して、投資した会社が潰れたら大損じゃないか!」

生きていると、悲観的に物事を考えることが増えますよね…。

でも、そんなに悲観的にならなくても大丈夫だと思います。

 

フランスの思想家、モンテーニュはこんな言葉を遺しています。

 

私の生涯は災いに満ちていると思われた。しかし、実際にはほとんど災いは起こらなかった。

 

『フォーカス投資家』になりませんか?

 

以上です。

投資家の皆様の健闘を祈ります!

(`・ω・´)ゞ

※投資は完全自己責任でやりましょう!

f:id:mixar:20210912040907p:plain

まとめ

●勤勉で優れた分析力を持っていても、当たり前の良識を持ち合わせていなければ何の役にも立たない。

●優良企業を100社見つけるよりも4~5社見つける方がはるかに容易である。

●破格の値段で株を買えば、素人でも容易に儲けることができる。

●ポートフォリオの中で一番優れた企業を基準に考えることで、投資候補の99%を除外することができる。

●投資先の倒産を心配して、投資先を分散させるのは、建設的とはとても言えない。私はこれまで最悪のケースをたくさん想定してきたが、その多くは実際には起こらなかった。

参考

https://www.financialpointer.com/jp/

マンガーの投資術

株で富を築くバフェットの法則[最新版]

Think clearly 最新の学術研究から導いた、よりよい人生を送るための思考法

 

www.mixa.biz

www.mixa.biz

www.mixa.biz

"バリュー株投資家"でも"グロース株投資家"でもない!"投資家"になるための3つの原則

CONTENTS 

f:id:mixar:20210716154208p:plain

"バリュー株投資家"でも"グロース株投資家"でもない!"投資家"になるための3つの原則

f:id:mixar:20210716042009p:plain

レミング・ファクター

株を買うとき、私はレミングの集団移動の逆張りをする。 

 【ウォーレン・バフェット(伝説の投資家)】

 

レミングとは、北極とその周辺地域に生息するネズミ科の動物です。

 

このネズミは春になると、食料と新しい住処を探して動き回るため、日本では『旅鼠』と呼ばれるようになりました。

 

レミングは繁殖能力が非常に高いネズミで、3~4年かけて、その個体数は急激に増加していきます。

 

すると、レミングたちは不思議な行動をとるようになります。

 

群れの一部がパニックを起こし、やがて集団で海になだれ込み、疲れて溺れるまで泳ぎ続けるという自己破壊行動を始めるのです。

 

私たち投資家も、このレミングと同じような行動をすることで知られています。

しかし、時にはレミングの集団移動に追従することが正解であることもある…これが投資の難しいところではないでしょうか?

 

そこで今回は、『私たちが"パニックを起こしたレミングの集団"への同調を避けるためにはどうすればいいのか?』について考えていきます。

 

f:id:mixar:20210716044349p:plain

ピア効果

長期的に見れば、私たち投資家の70%が、投資に失敗して資産を減らしていると言われます。

 

なぜ、大半の投資家が間違った判断をしてしまうのでしょうか?

 

私たちが判断を間違える最たる要因が心理学用語でいう『同調行動』です。

 

心理学者のソロモン・アッシュは、被験者を7~9人のグループに分け、基準となる線を示し、それと同じ長さのものを3本の線の中から選ばせるという実験を行いました。

 

f:id:mixar:20210714034954p:plain

 

この実験では、一人一人が単独で選んだ場合、99%の被験者が正解の③を選択しました。

 

しかし、被験者以外を全員サクラにし、サクラが間違った線を選ぶと、その間違った答えに同調し、正答率は68%まで低下してしまったのです。

 

「そんなバカな!?」

いや、私も同じ状況なら間違っているかもしれません。

 

このように、

私たちは、過去に経験のない状況や、どのように行動すべきかわからないとき、似たような立場の人たちと同じように行動する傾向が強くなるのです。

 

私たちの行動に現れるこのような傾向を、専門用語で

ピア効果といいます。

 

「99%のお客様が、当社の保険に満足していると回答しています。」

私はこれに騙されたのです!

 

f:id:mixar:20210716050615p:plain

ミューラー・リヤー錯視

しかし、投資家は皆、難しそうな経済にあえて興味を持つような人たちです。

 

そんな人たちの70%がピア効果に騙されるはずがありません。

 

では、先ほどの問題を少し難しくしてみましょう。

 

Ⓠ次の2本の線のうち、長いのはどちらでしょうか?

 

f:id:mixar:20210717212053p:plain

 

この問題で、自分を除く全員が「下の方が長い」と答えた場合、ちゃんと正答することができるでしょうか。

 

パッと見ただけでは、下の方が長いように見えてしまうこの錯覚は、

ミューラー・リヤー錯視と呼ばれるものです。

 

正解は『どちらも同じ長さ』です。

 

そう…この問題はインチキです。

『どっちが長いか?』という問題で『どっちも同じ』なんて答えは、なかなか思いつけるものではありません。

 

株式投資も同じようなものです。

 

『ミューラー・リヤー錯視』を見抜くには"定規"が必要です。

同じように、株式投資で利益を得るには『他人が憶病な時に強欲になり、他人が強欲な時に憶病になる気質』『優良企業を見抜くだけの知的要素』が必要になるのです。

 

『伝説的投資家』ウォーレン・バフェットは言います。

投資を学ぶ学生が取るべき科目は、『事業をどう評価するか』と『市場の価格をどう考えるか』の2つだけである。

 

f:id:mixar:20210716051150p:plain

TENルール

では、どんな投資が成功するのでしょうか?

私は『3つの10』を満たす企業の株だけに集中投資する方法が最良の投資だと考えています。

 

私はこれをTENルールと呼んでいます。

 

①10年間喜んで保有できるか?

 

あなたがこれから10年間、どこかに出かけるとしよう。その前に、1つだけ投資を行おうと考えたとする。今知っていることがすべての情報で、出かけている間は投資を変更できないとしたら、あなたはどう考えるだろうか?

【ウォーレン・バフェット(伝説の投資家)】

 

10年間、同じ株を保有し続けている投資家はいったい、どのくらい居るでしょうか?

私の知る限り、ほとんどの投資家は投資先の乗り換えを繰り返しています。

 

売買を頻繁に繰り返す投資家のパフォーマンスが低下することは、多くの研究で証明されています。

 

簡単な話です。

短気売買では、他人を出し抜けなければなりません。

ネット証券が誕生し、投資家がいつでも株式を売買することができるようになった結果、他人を出し抜くための競争が激化したのです。

 

当然、競争が激化した環境で、普通の人が上手く立ち回ることなど不可能です。

これが短期投資が長期で負ける原因なのです。

 

皆さんは、10年間株を売ることができないとしたら、どの会社の株を買いますか?

 

②資産の10%以上を投資できるか?

 

自分の純資産の10%を注ぎ込む勇気と確信を持てないなら、その銘柄に投資するべきではない。

【ウォーレン・バフェット(伝説の投資家)】

 

多くの投資家が広範に分散されたポートフォリオの方が優れた投資だと考えます。

 

ほぼ確信を持って言えることは、

50~100社のポートフォリオが、長期的に市場平均をアウトパフォームすることなどほとんどないということです。

 

『私の魅力的だと思った企業ランキング』第79位への投資が上手くいくようには思えないですよね。

 

ポートフォリオを10社以下まで絞り込めないのであれば、インデックスに投資することが賢明な判断となるでしょう。

 

③投資する理由を具体的に10個挙げられるか?

 

『なぜこの会社を買収するのか?』という1本の小論文が書けないのであれば、100株を買うこともやめたほうがいい。

【ウォーレン・バフェット(伝説の投資家)】 

 

小論文というと大体800字程度の文章のことを言います。

 

具体的に10個の理由を挙げることができれば、800字程度の文章になるでしょう。

 

『なぜ、その会社に魅力を感じたのか?』

『なぜ、ビジネスが長期的に上手くいくと思ったのか?』

『なぜ、安全だと思ったのか?』

『なぜ、価格が安いと思ったのか?』

『なぜ、同業他社じゃダメなのか?』…

 

こんな感じで、理由を10個、無理やりでも絞り出していきます。

こうすることで、

『高配当銘柄だから』とか『優待が魅力的だから』といった理由だけで株を買うことはなくなるでしょう。

 

理由を10個挙げることにはもう一つメリットがあります。

 

それは、投資が失敗した場合、なんの理由が間違いだったのかわかることです。

 

間違えた理由と類似した理由は次からは使わない。

そしてまた、新しい理由を考えて投資する…。

これを繰り返せば繰り返すほど、私たちの投資の精度は向上していくことでしょう。

 

f:id:mixar:20210716052216p:plain

私たちは投資家なんだ!

ほとんどのマネージャーは、賢明な意思決定をしない。個人としての損得が明白だからだ。普通の人が行わない判断をしてうまくいけば、よくやったと褒められるだけだが、失敗するとクビになるのだから、普通のやり方で失敗する道を選ぶ。レミングは全体としてよくないイメージを持たれているが、個々のレミングが悪いわけではない。

【ウォーレン・バフェット(伝説の投資家)】

 

銀行員と投資家の違いについて考えたことはあるでしょうか?

 

『銀行は、晴れた日に傘を貸し、雨の日に取り上げる。』

 

ほとんどの銀行は、何もかもが順調な時にお金を貸し、危機が起こると保有する資産がどんな価格であっても手放そうとします。

『低リスク・低リターンな投資』というものが、如何にハイリスクなのかがわかるでしょう。

 

私と同じように、その考え方こそが正解と考える投資家は多いことと思います。

 

株価が不当に過小評価されているときに株を買い、過大評価されるまで保有する。

 

これが、本来あるべき投資家の姿なのではないでしょうか?

 

ウォーレン・バフェットは言います。

 

私たちはグロース投資家でもバリュー投資家でもない。私たちは投資家なんだ。

 

次に危機が起きた時も、投資家としての役割を果たせるように、しっかりと準備しておきたいですね。

  

以上です。

投資家の皆さんの健闘を祈ります!

(`・ω・´)ゞ

※投資は完全自己責任でやりましょう!

 

f:id:mixar:20210716054021p:plain

まとめ

●レミングは、集団で海になだれ込む自己破壊行動で知られている。投資家にも、これとよく似た習性が確認されている。

●私たちは、過去に経験のない状況や、どのように行動すべきかわからないとき、似たような立場の人たちと同じように行動する傾向が強くなる。

●私たちが投資について学ぶことは『事業をどう評価するか』と『市場の価格をどう考えるか』の2つだけである。

●株を買うときは、10個の理由を考え、最低10年間は保有するつもりで、資産の10%を注ぎ込む勇気と確信を持って投資しよう。

●ハイリターンが得られる可能性があるのであれば、その投資は『ハイリスク』ではない。高い時に株を買い、安い時に慌てて株を手放すような投資だけは絶対にしないように心がけよう!

参考

https://www.financialpointer.com/jp/

株で富を築くバフェットの法則[最新版]

史上最強の投資家 バフェットの教訓 逆風の時でもお金を増やす125の知恵

図解 使える心理学大全

価格の心理学

超予測力 不確実な時代の先を読む10カ条 (早川書房)

www.mixa.biz

www.mixa.biz

レイ・ダリオの理論を信じるべきか!?

 CONTENTS

f:id:mixar:20210622215019p:plain

レイ・ダリオの理論を信じるべきか!?

 

f:id:mixar:20210622220232p:plain

投資家の救世主

パラダイム・シフトが近づいている。みんなその期間に起こったことに慣れてしまう。皮肉なことに、それらの終期には市場がその期間が継続すると織り込んでしまう。その期間の初めにはそうではなかったのにだ。 

 【レイ・ダリオ(ヘッジファンドの帝王)】

 

現在、株価は歴史的高値で推移しており、ほとんどの世界的投資家はリスク回避に動いています。

 

周りを見渡すと、戦々恐々としている人、積極果敢に攻める人、暴落による買い場を狙っている人…様々な思惑が渦巻いているように思います。

 

そんな混沌の中、説得力のある理論の基、上昇見通しを示している強気派投資家の代表格が『ヘッジファンドの帝王』レイ・ダリオです。

 

彼は、現状を『パラダイム・シフト』と呼び、現金や債券を捨て、資産を国・通貨・資産クラスで分散することを推奨しています。

 

当記事では、レイ・ダリオの理論を解説したうえで、私たち投資家がレイ・ダリオの理論に乗るべきかどうか?を考えていきます。

 

f:id:mixar:20210622221324p:plain

長期債務サイクル

人々がいつも人生において進化の瞬間の訪れを見過ごしてしまう理由は、私たちの経験が起こっていることの小さな部分に過ぎないためだ。私たちは、大きなパターンやサイクル、それらを動かす重要な関連性、サイクルのどこにいるのか、何が起こりそうかについての幅広い視点を持つのではなく、とても短い人生でパンくずを運ぶ仕事に気をとられているアリのようなものだ。

【レイ・ダリオ(ヘッジファンドの帝王)】

 

『サイクル』という言葉に妙に惹かれてしまうのは投資家としての宿命でしょう。

 

『景気循環サイクル』『投資家心理サイクル』『相場変動の3.7.20.60年サイクル』…

私たちは過去数百年の歴史からサイクルの存在を知り、それを手がかりに次に何が起きるのか?予測しようと試みます。

 

レイ・ダリオはこれを、紀元前500年前まで遡り、大国の繁栄と衰退にはサイクルが存在している事実を突き止めました。

レイ・ダリオはこれを

長期債務サイクルと呼びました。

 

f:id:mixar:20210621032518p:plain

レイ・ダリオは言います。

典型的には大きなサイクルは平和と生産性の時代とともに始まる。平和と生産性は不均一に富を増やし、それが極めて少数の人に例外的に大きな富と権力を与える。その後、行き過ぎて、悪い時代を迎える。悪い時代は最も貧しく力のない人たちに最も過酷に当たる。それが対立につながり、革命や内戦を引き起こす。それが終わると、新たな秩序が生まれ、再びサイクルが開始する。

 

私たちの知る、歴史上でこれが起きたもっともポピュラーな事例がフランス革命でしょう。

 

1780年代のフランスは、他国との戦争に明け暮れ、財政難に陥っていました。

この危機を乗り切るため、国王は土地税と財産税の性質を重ね持つタイユ税という重税を国民に課していました。

 

しかし、このタイユ税は貴族や僧職、官僚などは免除され、国民からの徴税権を持つ徴税請負人の不正も蔓延していました。

 

これが『持つ者』と『持たざる者』の格差を拡大させ、貧困に喘ぐ国民は団結し、フランス革命を起こしたのです。

 

フランス革命以降、フランスの通貨はリーブルからフランに切り替わり、

80フラン=81リーブルで交換されました。

 

レイ・ダリオは、現在は長期債務サイクルの終盤に位置していると語り、世界の多くの国で行われている量的緩和政策は今後も長期で継続され、やがてこれが革命につながることを危惧しています。

 

f:id:mixar:20210622222756p:plain

歴史上初めての金融政策

1971年、ドルや他の通貨が金とのリンクを解消して以降、世界は不換紙幣制度に移り、ドルは金・他の通貨・株式・最後にはすべてに対して価値を下げた。お金と信用の拡大に制約を与える、金にリンクする貨幣制度から脱した結果起こったのは、お金と信用の大幅加速、インフレ、原油、コモディティ価格上昇、そして債券ほかの債務のパニック売りだった。これは金利上昇を引き起こし、1971年から1981年の10年間のほぼすべての期間で、投資家を不動産・金・収集品などのハード・アセットへ走らせた。

【レイ・ダリオ(ヘッジファンドの帝王)】

 

1971年に、ドルが金とのリンクを解消して以降、ドルはほぼすべての資産に対して価値を下げ、アメリカは不景気とインフレが同時に進行するスタグフレーションに陥りました。

 

1980年代に入ると、レーガン大統領はインフレ退治に舵を切ります。

当時のFRB議長であるポール・ボルカーは、1979年に平均11.2%だった政策金利を、1981年6月、19.1%に引き上げました。

 

その結果、インフレ率は低下したものの、株価は10%を超えて急落、GDPは3%減少、失業率は11%まで上昇と、この政策はアメリカ経済に多くの爪痕を残し、後にこの出来事は

ボルカーショックと呼ばれるようになりました。

 

利上げすれば経済を停滞させてしまう…

増税すれば、フランス革命のようなことも起こりかねない…

 

そこで、現在進行している金融政策が、過去に例を見ない新しい金融政策…レイ・ダリオはこれを

MP3と呼びました。

 

『利上げ』というツールを使わずにインフレ率をコントロールするには、どうすればいいでしょうか?

 

それは、市場に出回るお金の量(マネーサプライ)をコントロールすればいいのです。

 

MP3は、量的緩和政策(MP2)を継続することで、金利を低位に保ち(MP1)、富裕層から増税することで、インフレ率の安定と富の再分配を狙う金融政策です。

 

レイ・ダリオはMP3について次のように語っています。

貨幣増発で資金調達しても、生活水準を上げることはできない。再分配はできるし、小切手を配ることもでき、人々は出かけ、お金を使い、生活水準を守る助けにはなる。しかし、やっているのは、現金の価値を貶めるということ。さらに、債券はお金を受け取る約束だから、債券の価値も低下する。

 

f:id:mixar:20210622223741p:plain

適正PERは40~50倍に!?

リスク・プレミアムはいくらか。あるいは株式が現金との比較で上げる期待超過リターンはいくらかと考え、投資家は資産を買う。その数字が例えば4%から2%になったとしよう。PERはその逆数になるから、この例では需要によってPERが20~25倍から40~50倍になることになる。

 【レイ・ダリオ(ヘッジファンドの帝王)】

 

株式の適正価格は、国債の利子率によって決まります。

 

例えば、インフレ率が0.5%、5年物国債金利が1%だった場合、私たちは4~5%程度の期待リターンが見込めないと株式に投資しようとは思いません。

この場合の株式の適正PERは20~25倍となります。

 

ここでは、私たちは株式に対して、債券と比較したうえで3~4%のリスク・プレミアムを要求したことになります。

 

このように、債券の利子率をアンカーとすることで、私たちは株式に要求する期待リターンを決めているのです。

 

f:id:mixar:20210622031940p:plain

 

しかし、MP3の環境下では、インフレ率が上昇し、債券の利子率が実質マイナスリターンとなってしまいます。

この場合、株式に要求するリスク・プレミアムは低下し、私たち投資家は、貨幣的インフレをヘッジするため、利回り2~3%(PER40~50倍)でも投資せざるを得なくなるのです。

f:id:mixar:20210622033517p:plain

 

レイ・ダリオは言います。

何かやれるとするなら、現金を借りて利回りがゼロより良い何か、インフレになる何かを探すことだろう。インフレが年2%で推移するような平均的なものを買えば、儲かるだろう。 

 

まさか素人に借金を勧めるとは…それほどに、レイ・ダリオは自身の仮説に自信があるのでしょう。

 

f:id:mixar:20210622224535p:plain

この理論の落とし穴

現在、お金と信用の洪水の中にあり、それが資産価格を押し上げ、私たちが通常のことと信じてきたシステムを不可能にするように富を分配している。それが私たちのお金と信用の価値を脅かしている。…最もありそうなことは、洪水が引かないこと。だから、これら資産は、価値が減っていく。お金の尺度で計算すると下落しない。

【レイ・ダリオ(ヘッジファンドの帝王)】

 

レイ・ダリオは、主に西洋と日本において、米国と同様の傾向が見られると主張しています。

 

レイ・ダリオは言います。

投資の価値を心配するように、貨幣の価値を心配しなさい。あなたが最も安全と考える現金こそ保有してはいけない。

 

では、私たち日本人投資家がレイ・ダリオの理論を鵜呑みにしてもいいのか?について考えてみます。

 

この理論には私が思い付くだけで5つの落とし穴が存在しています。

 

1つ目、投資のリターンには税金がかかるため、インフレ率2%をヘッジするためには、期待リターン2.4%が最低でも必要となります。

つまり、レイ・ダリオの言うPER40~50倍は割高な水準となります。

 

2つ目、中銀・政府がインフレ率を2%で安定させることは恐らく不可能でしょう。

それが可能であれば、今のアメリカのように高いインフレ率を記録したり、日本のように、長年デフレに苦しむようなこともなかったはずです。

 

3つ目、インフレ率が2%を上回って推移した場合、株式に要求する期待リターンも上昇することになります。

例えば、インフレ率が5%になってしまうと、債券が実質マイナス金利であったとしても、株式への期待リターンは税込みで6%を要求しなくてはなりません。

 

この場合、株式の適正PERは16倍まで低下してしまいます。

 

4つ目、企業が原材料価格の高騰を商品に転嫁できるのか?という疑問です。

誰もがインターネットにアクセスできる現代において、他社とよく似た商品を作っている会社は、単独で値上げに踏み切ってしまうと、あっという間に競合他社にシェアを奪われてしまいます。

 

この場合、企業同士のつぶし合いが勃発し、その間、原材料価格高騰が純利益を蝕み、株価を下げる要因にもなりかねないのです。

 

5つ目、円高リスクです。

アメリカのインフレ率は上昇していますが、日本のインフレ率は未だに地面を這っています。

 

為替相場には

購買力平価説というものがあります。

 

例えばAという商品が日本で100円で売られていたとします。

同じ商品がアメリカでは1ドルで売られていました。

為替レートは1ドル110円です。

 

この場合、日本円は米ドルに対して1ドル10円分過小評価されていることになり、市場ではこれを修正しようとする力が働きます。

 

この考え方に立てば、物価上昇率の高い国の通貨は、物価が安定している国の通貨に比べて安くなるという理屈が成り立つのです。

 

過去を振り返っても、日本のインフレ率はアメリカのそれを下回り続けてきました。

つまり、長期的な展望では今後も円はドルに対して強くなることが予想されます。

 

私たち日本人投資家も、レイ・ダリオに続くべきなのか…

だいぶ不安になってきましたね。

 

f:id:mixar:20210623205418p:plain

最善の選択

以上の理由から私は、

バーベル戦略を推奨します。

 

バーベル戦略とは、中間の部分には手を加えず、両極端な要素を組み合わせた二重戦略のことをいいます。

f:id:mixar:20210622045140p:plain

インフレにヘッジをおいたうえで、いくらか現金を保有しておくのです。

 

この戦略なら、レイ・ダリオが正しかった場合には利益が得られ、間違っていた場合でも、現金が価値保全に役立ちます。

 

保有したい資産としては、

『価格決定権のある企業』『インフレの恩恵を得られる企業』『今後も継続した高配当が期待できる企業』の株式を適正価格である程度。

信じるのであれば、金・銀・ビットコインを少し…といったところでしょうか。

 

避けたいのは、米ドル・米国株・ほぼすべての債券…ですかね。

 

私はレイ・ダリオのファンです。

レイ・ダリオは、『自分が間違えることもある』ということをよく知っていて、『自分が知らないこともたくさんあること』を理解している数少ない投資家の一人です。

 

そんなレイ・ダリオの理論は、きっと間違ってはいないのだと思います。 

 

ですが、権威のある人が言う、説得力のある理論ほど、私たち投資家は疑ってかからないといけないと思います。

 

 レイ・ダリオが間違っていた場合でも、破滅だけはしないような投資をしていきたいですね。

 

以上です。

投資家の皆様の健闘を祈ります!

(`・ω・´)ゞ

※投資は完全自己責任でやってください!!

 

f:id:mixar:20210623211054p:plain

 まとめ

●大国の繁栄と衰退にはサイクルが存在し、現在、西洋+日本は、サイクルの終盤に差し掛かっている。

●1970年代、アメリカはスタグフレーションに陥っていた。この出来事は投資家を、不動産・金・収集品などのハードアセットに走らせた。

MP3は、量的緩和政策(MP2)を継続することで、金利を低位に保ち(MP1)、富裕層から増税することで、インフレ率の安定と富の再分配を狙う金融政策である。

●投資家は国債金利をアンカーにして、株式の適正価格を決めている。アンカーの位置が下がれば、適正価格は上昇する。

●私たちは、権威を信じるあまり、自分自身で考えることを放棄してしまう。『権威があるからと言って、その人が間違いをおかさないわけではない』ことを肝に銘じておこう。

参考

https://www.financialpointer.com/jp/

PRINCIPLES(プリンシプルズ) 人生と仕事の原則 (日本経済新聞出版)

歴史の大局を見渡す ──人類の遺産の創造とその記録

お金の流れでわかる世界の歴史 富、経済、権力……はこう「動いた」

経済は世界史から学べ!

歴史から学ぶお金の「未来予測」

読むだけですっきりわかる現代史 国連成立から冷戦の終わりまで (宝島SUGOI文庫)

反脆弱性[上]――不確実な世界を生き延びる唯一の考え方

反脆弱性[下]――不確実な世界を生き延びる唯一の考え方

www.mixa.biz

www.mixa.biz

 

 

 

簡単3ステップ!安全な企業の見分け方

 CONTENTS

 

f:id:mixar:20210208033150p:plain

簡単3ステップ!安全な企業の見分け方

 

f:id:mixar:20210208042446p:plain

会社の『会計』は『家計』と同じ。

『伝説的投資家』ウォーレン・バフェットは言いました。

 

会計はビジネスの言語だ。会計を学ぶ努力をしない限り、そして財務諸表を読んで理解する努力をしない限り、自分で株の銘柄を選択することなど夢のまた夢である。 

 

私たちは、自分たちの『家計』について、どのような状態が好ましいか"無意識的に"よく理解しているはずです。

その証拠に、私たちは、支出を収入の範囲内に留め、貯金もしています。

もし、何年もの間、収入を上回る支出を続けてきたなら、私たちはとっくに破産しているはずなのです。

 

しかし、それが会社の『会計』となると急にわからなくなるのはなぜでしょうか?

 

『葉っぱの葉脈』『木の枝』『木』

この3つはどれも同じような形をしています。

 

自然界の中で見られる、同じ形状のものが繰り返し現れるこのような性質は、

フラクタル性と呼ばれています。

 

同じことが『会計』にも当てはまります。

『家庭』『会社』『国家』

この3つはどれも本質は同じなのです。

 

それなのに、私たちはこの3つを別物と認識してしまうのです。

私たちが陥るこの錯覚は

領域依存性と呼ばれています。

 

私たちは、ある概念を一つの分野では理解できるのに、別の領域になるととたんに理解できなくなってしまうのです。

 

『レバノンの知識人』ナシーム・ニコラス・タレブは、自身の著書『反脆弱性』の中で、自身が目撃した領域依存について語っています。

 

ある日、銀行員らしき男が、制服姿のポーターに荷物を運ばせているのを見かけた。それから15分ほど経って、私は彼がジムでウエイトを上げているのを見かけた。まるでスーツケースでも振り回すみたいにケトルベルを持ち上げ、自然の運動を再現しようとしている。領域依存はどこにだってあるのだ。

 

ということで、今回は安全な会社を見分ける方法を、家計と照らし合わせながら見ていきます。

 

企業の安全性を見極め、破滅のリスクをヘッジしましょう!

 

f:id:mixar:20210208043537p:plain

①収入>支出であること

稼ぎを使い果たすことはなく、常に一部を貯めておいた。それでずっとうまくいっているのだ。

【ウォーレン・バフェットー『スノーボール』より引用】

 

まず、安全な会社における大前提が

収入>支出であることです。

 

私たちが破産することなく、今日まで生活できているのは、支出を収入の範囲内に留めているからに他なりません。

 

企業がこれを実践できているか?これを確認できるのが

キャッシュフロー計算書です。

 

私が企業を評価する際、最初に必ず確認するのがこのキャッシュフロー計算書です。

 

f:id:mixar:20210206222700p:plain

 

キャッシュ・フロー計算書において、重要なのが

①営業キャッシュフローが『+』

②フリーキャッシュフローが『+』

以上2点を確認することです。

 

これで『収入>支出』であることを確認することができます。

 

この2点のマイナスが常態化していないか?

過去数年間のデータからこれだけをチェックします。

 

 私が避けているのは、下のような会社です。

f:id:mixar:20210206224248p:plain


これは、近年急成長中のある注目企業のキャッシュフロー計算書ですが…
この会社は純利益が黒字であるにもかかわらず、現金が会社の金庫からどんどん流出しています。

利益を現金化するのがあり得ない程遅いのです。

 

そして、足りない分を借金で補っているのが一目瞭然です。

 

では、優良企業のキャッシュフローを見てみましょう。

f:id:mixar:20210206232043p:plain

 

優良企業代表の『バンダイナムコHD』は、投資を収入の範囲内に留め、且つ、余ったお金を内部留保に回すだけの余裕を見せています。

 

※2018年はフリーキャッシュフローがマイナスですが、どうやらこれは土地を買ったようですね(^^)

 

ルールは単純明快です。

①営業キャッシュフローが『+』

②フリーキャッシュフローが『+』

 

『支出は収入の範囲内で!』

これが私たちが生活していく上でも、

一企業が生き残っていく上でも、そして、

国家が存続し続けていく上でも、大切なことなんですね。

 

f:id:mixar:20210208044709p:plain

②現金を確保、支払いは先延ばし!

良い投資家になりたいなら、バランスシートを読むことを学ぶ必要がある。健全な会社かどうかが分かるからだ。損益計算書よりもバランスシートに企業の経営の本質は現れる。だから、私はいつも企業分析をバランスシートから始める。

【ジム・ロジャーズー『危機の時代』より引用】

  

企業の状態を知るために欠かせないのがバランスシート(貸借対照表)です。

 

f:id:mixar:20210204023328p:plain

 

バランスシート(貸借対照表)は

右側に、どのようにして資金を調達したか?

左側に、調達した資金がどういった資産に変わったか?

を表しています。

 

『流動資産』『流動負債』はそれぞれ1年以内に現金化できる資産1年以内に返済しなければならない負債を意味し、

『固定資産』『固定負債』はそれぞれ、すぐには現金化できない資産すぐには返済する必要のない負債を意味します。

『株主資本等』私たち投資家から集めたお金や、内部留保が含まれます。

 

私が注目するのはバランスシートの形です。

 

f:id:mixar:20210204031239p:plain

 

上図のように、

『流動資産>固定資産』が好ましく、且つ

『流動負債<固定負債<株主資本等』となるのが理想的な形です。

 

手持ち現金は多く、借金は少ない状態です。

 

ちなみに…

上図右側は優良企業である『バンダイナムコHD』のバランスシートです。

 

バンダイナムコHDは『流動負債>固定負債』ですが、優良企業の場合、安定した高収益を生み出すことができるので、わざわざ高い利息を払わなければならない長期借入に頼る必要がないために、このような形となっています。

素晴らしいですね(^^)

 

一方、私は次のような会社を警戒します。

 

f:id:mixar:20210207005315p:plain


この会社は世界トップレベルの高い技術力を持っている会社ですが、ライバル企業にシェアを奪われないために、莫大な設備投資費と研究開発費を投じる必要があるため、債務の増加が常態化しているのです。

 

まるで世界中で繰り広げられている

軍拡競争のようです。

 

冷戦時代、アメリカとソ連は熾烈な軍拡競争を繰り広げ、結果、ソ連は崩壊し、数年後ロシアは破綻してしまいます。

そして、勝者であるアメリカはその後、別の国と軍拡競争を繰り広げ…

これが無限に繰り返されていくのです。

 

ルイス・キャロルの『鏡の国のアリス』では、赤の女王は小さなアリスにこんなことを言っています。

 

「この国では、同じ場所にとどまりたければ全力で走り続けなければなりません。」

 

軍拡競争に敗北したロシアは、現在また投資先として注目されるようになりました。

かたや、世界では米ドル離れが加速しています。

 

軍拡競争が勃発したときは、負けるが勝ちなのです!

 

f:id:mixar:20210208050647p:plain

③フ○ック・ユー・マネーはあるか!?

流動資産の負債に対する比率だけでクレジット・アナリストのほとんどに勝てる。

【ナシーム・ニコラス・タレブー『ブラック・スワン』より引用】 

 

何かをせざるを得なくなる状況のことを専門用語で

スクイーズと言います。

 

投資にレバレッジを掛けると、想定外の相場変動時、投資銘柄を売らざるを得ない状況に陥ることがあります。

「米ドルのショート・スクイーズによるドル高」

こんな感じで使われます。

 

ナシーム・ニコラス・タレブは、私たちがスクイーズに陥ることを避けるため、

ファック・ユー・マネーを持つ重要性を主張しています。

 

 ファック・ユー・マネーとは、上司に中指を立てて「クソ野郎!」と叫び職場を飛び出した挙句、会社をクビになっても破滅しないだけのお金と言う意味です。

 

1年間生活していけるだけの貯金があれば、それはファック・ユー・マネーと言えます。

 

ファック・ユー・マネーが無いと私たちは、

・意地の悪い上司の不当な要求に応じざるを得なくなります。

・解雇された際、住宅等の資産を売らざるを得なくなります。

・急な出費が発生した際、借金をせざるを得なくなります。

これは企業にも同様に当てはまるのです。

 

企業にとって、

その企業が1年間で返さなければならないお金を、すぐに現金化できる資産で保有していれば、それがファック・ユー・マネーとして機能します。

 

求め方は簡単です。

バランスシートに書かれている

『流動資産』を『流動負債』で割って、それが1倍以上であればOKです。

 

この指標は

流動比率と呼ばれています。

 

「流動比率は200%以上が好ましい」

そう認識している人は多いと思います。

 

この指標が注目され始めたのは19世紀後半のことです。

当時、会社の決算書は安易に信じていいものではありませんでした。

嘘っぱちの決算書をどれだけ緻密に分析しても、正しい結論を導き出すことは不可能です。

 

「たとえ嘘が混じっていたとしても200%もあれば大丈夫だろう。」

他人を信じない時代の名残が、今でも受け継がれているようですね。

 

『バンダイナムコHD』の

流動比率は268%に達しています。

 

脆弱な企業は、借金を返済するための資金調達に悩まされ続けるのに対し、優良企業には『余剰金をどう投資して運用するべきか?』という贅沢な悩みが付きまとうのです。

 

年収分の貯蓄…いや、年収の2倍の貯蓄を目指す。

私たちも見習いたいものですね。

 

f:id:mixar:20210208051946p:plain

結論

世界的投資家は、財務諸表の中で、何をチェックするのかを予め決めています。

彼らはそれを原則と呼んでいます。

 

『ヘッジファンドの帝王』レイ・ダリオは著書『PRINCIPLES』の中で、"原則"について次のように述べています。

 

原則は、人生で望むことを手に入れるための基本的な行動に役立つ基本的な事実だ。同様の状況下であれば、何度も繰り返し目標達成のために使うことができる。毎日、対応しなければならないことが嵐のようにやってくる。原則がなければ、人生でぶち当たるすべてのことに、初めて遭遇する経験であるかのように、いちいち対応せざるを得なくなる。

 

スピードと適格な判断力を要する市場の中で私たちが利益を上げ続けるためには、私たちも原則を持たなければなりません

 

私の企業の安全性を評価するための原則は今回紹介した

①支出は収入の範囲内であることを確認。

②バランスシートの形を確認。

③流動比率100%以上を確認。

の3つです。

 

もちろん、これら条件を満たしているからといって、100%安全性が確保されたわけではありません。

 

そして、今回紹介した原則は、

『Must』ではなく『Better』であることを付け加えておきます。

 

100のチェック項目を確認しても、投資に『絶対』なんてものはありません。

どうしようもない財務状況の会社の株が10倍になることだって当たり前のように起こります。

 

ウォーレン・バフェットの言葉を借りれば、

『厳密に計算して間違うよりも、概ね正しいほうがいい』という考えです。

 

私は、この他に

【企業のビジネスを評価する原則】

【売買するタイミングの原則】

を決めています。

 

今のところ、これら原則はうまく機能しており、しばらくは改良する必要はないだろうと思っています。

 

みなさんの原則はどうですか?

 

以上です。

投資家の皆様の健闘を祈ります!

(`・ω・´)ゞ

f:id:mixar:20210208053151p:plain

まとめ

●良い家計の法則は、優良企業を見抜く法則でもある。

●個人や企業が存続していく上で、支出を収入の範囲内に留めることは、『選択肢』ではなく『必須事項』。

●軍拡競争が勃発した時は"逃げるが勝ち"である。軍拡競争中の企業への投資は避けよう。

●徹底的にスクイーズを防ぐことで、自ずと状況は好転していく。キャッシュリッチな企業に投資しよう。

●厳密に計算して間違うよりも概ね正しい方がいい。概ね正しいことを大胆に実行しよう。

参考書籍

史上最強の投資家 バフェットの財務諸表を読む力 大不況でも投資で勝ち抜く58のルール

億万長者をめざすバフェットの銘柄選択術

史上最強の投資家バフェットの教訓―逆風の時でもお金を増やす125の知恵

スノーボール 改訂新装版 ウォーレン・バフェット伝 (上)(中)(下)巻セット

ブラック・スワン[上]―不確実性とリスクの本質

ブラック・スワン[下]―不確実性とリスクの本質

反脆弱性[上]――不確実な世界を生き延びる唯一の考え方

反脆弱性[下]――不確実な世界を生き延びる唯一の考え方 

危機の時代 伝説の投資家が語る経済とマネーの未来

PRINCIPLES(プリンシプルズ) 人生と仕事の原則 (日本経済新聞出版)

Think clearly 最新の学術研究から導いた、よりよい人生を送るための思考法

現場で使える 会計知識 (アスカビジネス)

会計の世界史 イタリア、イギリス、アメリカ――500年の物語 (日本経済新聞出版)

池上彰の世界の見方 ロシア: 新帝国主義への野望

 

www.mixa.biz

www.mixa.biz

www.mixa.biz

 

絶不調は続かない!!『平均回帰』という考え方

f:id:mixar:20200218173226p:plain

こんにちは。

能力は平均以下!?ミクサです。

 

今回のテーマは『絶不調は続かない!!"平均回帰"という考え方』です。

 

私はよく、「今日の仕事は上手くいかなかったな…」とか「今回の絵の出来は今一つだな…」なんて、クヨクヨと悩んでしまうことがあります。

 

たぶん皆さんも、同じように、クヨクヨしてしまうことがあるのではないでしょうか?

そんな悩みを解決する、素晴らしい考え方を知ったので、紹介したいと思います!

では、さっそく見ていきましょう!

(`・ω・´)

 Contents

 

絶不調は続かない!!『平均回帰』という考え方

 

f:id:mixar:20200218205420p:plain

平均への回帰

「今日の仕事は上手くいかなかった…」大丈夫です。

数日後には、自分の平均的なパフォーマンスに回帰します。

 

「うわ!株価爆上げしてる…もう買うタイミングは来ないのかな…」大丈夫です。

待っていればその内、移動平均線に回帰します。

 

「今日はめちゃくちゃ寒いなぁ…ずっとこんな日が続くのだろうか…?」大丈夫です!

数日経つと、季節の平均的な気温に回帰します。

 

一方向に偏って動いたものは、すぐに偏りが解消されるように反対方向に動くことが多いです

これを、統計学用語で、

平均への回帰と呼びます。

 

もし、あなたが今「いつもできていたことが上手くできなかった」と悩んでいるとしたら、それは悩む必要のないことです!

なぜなら、少し時間が経てば、平均的なパフォーマンスに回帰するのですから。

 

f:id:mixar:20200218211110p:plain

ギガハードル高し…

『平均への回帰』のワナ

この『平均への回帰』を知らないと私達は、とんでもない過ちを犯してしまう可能性もあります。

 

例えば、子どものテストの点数がいつもより低かったとします。

親は、そのことについて、子どもをきつく叱りました。←叱る必要はそもそも無い。

次のテストでは、その子は高得点を取ってきました。

親は「よくやった!」と子どもを褒めました。

しかし、また次のテストでは、成績が少し落ちてしまいました。

すると、親はこう考えます。

「この子は、とにかくきつく叱りつけた方が成長する!決して褒めてはいけない!」と…

 

仕事でのパフォーマンスが、いまいち振るわなかった日に、占い師に運気を見てもらったとします。

その占い師の言った通りにしてみると、いつものパフォーマンスが発揮できるようになりました。

すると私達は、こう考えます。

「あの占い師は本物だ!これからも、上手くいかなくなったら見てもらおう!」と…

 

どちらの例も、ただ平均へ回帰しただけのことです。

もし近くに、こういった状態に陥っている人が居たなら、ぜひ「それは"平均への回帰"という現象だよ」と教えてあげてください。

 

f:id:mixar:20200218211911p:plain

入るかも…!?(; ・`д・´)

スポンサーリンク
 

『平均への回帰』を株式投資に応用する

この『平均への回帰』を利用した投資手法に

『ダウの犬』というものがあります。

『ダウの犬』の投資手順は次の通りです。

 

①ダウ工業株30種を構成する銘柄のなかで、その年の年末時点で、配当利回りの高い企業の上位10社に、同額ずつ年初に分散して投資する。

 

②1年後の12月31日時点で、配当利回り上位10社を再度調べ、ポートフォリオを組み直す。

 

③以後、1年ごとにこれを行い、ポートフォリオのリバランスを行う。

 

これは、『企業の業績も、平均に回帰する』ことを狙った投資手法です。

『配当利回りが高い』ということは『株価が低迷している』可能性が高いですから、業績の悪化した割安株を購入し、平均に向かった上昇を狙うというわけです。

(私はこういった投資法はやりませんが…)

 

f:id:mixar:20200218212612p:plain

安全なマージン理論

『安全なマージン理論』は、アメリカの経済学者ベンジャミン・グレアムが提唱した理論で、ざっくり説明すると、

 

①純資産価値の3分の2の価格で株式を購入する。

②株価収益率(PER)の低い株式を購入する。←10倍以下とかかな?

です。

 

グレアムは、これらの株式は『不当に低い』株価がついているので購入すべきだと考えました。

 

ベンジャミン・グレアムは、『平均への回帰』を統計学用語ではなく、ローマの詩人ホラティウスの言葉を引用して、次のように表現しています。

 

今落ちているものの多くは回復される。今栄えているものの多くは落ちていく。

 

実は、この投資戦略は、偉大な投資家であるウォーレン・バフェットも、投資の基本として活用しています。

 

彼は、『安全なマージン理論』を『街を歩いて吸い残しがあるタバコの吸い殻を見つける』ことに例えて、こう言っています。

 

吸い殻は魅力的ではありませんが、コストがかからないのに、まだそこには『吸う価値』が残されているのです。 

 

私もこの『安全なマージン理論』に賛同しています。

(ただ、最も重要なのは『何に投資するか?』ですがね…。)

※投資は完全自己責任で行ってください!

 

安全なマージンの考え方は、私達に大切なことを教えてくれます。

 

例えば車や家電、スマホなど…

私達は最新の技術に惹かれ、これらの物をよく考えずに購入してしまいます。

 

ただ…こうして手に入れた多くの最新技術は、しばらくすると『自分には必要なかった』ことに気付きます。

 

『価値より安く買う』これが安全なマージンの考え方です。

最新技術も普及すれば、大体のものは、値を下げます。

もし、それまで待てないのなら、心を落ち着かせて、自分にこう問いかけてみましょう。

「その価格は、価値より安いのか?」

 

f:id:mixar:20200218222104p:plain

フリーズに悩まされています…

感情に従うのは止めよう。

私達は日々、多くの感情に衝き動かされます。

 

悲しみに暮れ、泣いてしまうこともあれば、不安に駆られ、思い悩むこともあります。

怒りに任せて、人を罵倒することもあれば、有頂天になって、調子に乗ることもあります。

 

感情のまま突き進んだ場合、経験上、あまりいい結果に結びつかないことがほとんどです。

 

でも、大丈夫です!

これら感情も例外ではなく、少し時間が経てば多くの場合、

平均へ回帰します。

 

何か重要なことを決める際は、感情が平均回帰したときに、決断することを強くおすすめします!!

 

以上です。

投資家の皆様の健闘を祈ります☆彡

(`・ω・´)ゞ

 

f:id:mixar:20200218215338p:plain

他5つは過去記事になります。

まとめ

●普段できていたことが、その日できなくても悩む必要はない。時間が経てば多くの場合、平均に回帰する。

●『平均への回帰』を知らずにいると、私達の思考は偏ってしまう場合もある。

●安全なマージンをとれば、損失を最小限に抑えることができる。

●最先端の技術も、時間が経てば風化する。価格以上に価値のあるものだけを買おう。

●私達の感情も多くの場合、平均に回帰する。重要なことは落ち着いてから決断しよう。

 

参考書籍

 

株で富を築くバフェットの法則[最新版]---不透明なマーケットで40年以上勝ち続ける投資法

なぜ、間違えたのか?

 

www.mixa.biz

 

 

www.mixa.biz