ミクサの投資戦略Part④


スポンサーリンク

CONTENTS

チクタクチクタク…

今の時刻は23時。

仕事が終わり、家族はみんな眠りについた。

 

静寂のなか、

時計の針が同じ間隔で無限に続くリズムのサイクルを刻んでいる。

 

いや、無限に続くものなんてない。

電池が切れれば時計は止まる。

文明だっていつかは崩壊するし、僕自身も、いつかはこの世界からいなくなる…。

 

チクタクチクタク…

この時間は僕だけの時間。

誰にも邪魔されない、唯一"楽しい"と感じられる僕だけの時間。

 

ゆっくりと息をし、心を落ち着かせる。

・・・よし。

作業開始!

ミクサの投資戦略Part④

ポートフォリオ確認

さて…

先ずはポートフォリオの確認からだな。

 

え~っと、今の僕の保有資産は…

リスク資産の比率が高いな…

ほとんどがアニメやゲーム関連の銘柄が占めていて、『ポートフォリオ理論』なんてどこ吹く風やら。

でも、これが僕の投資スタイルだ。

 

他人にどう思われようが、このスタイルのせいで僕がお金を失うことになろうが、そんなことは関係ない。

 

『正しい投資のやり方』なんて誰にもわからないんだから、僕のお金だけを運用する場合は、僕が正しいと思えば、それが正しいことなんだ!

 

なにを熱くなっているんだろう…。

気を取り直して資産状況を確認しよう。

 

悪くない。

でもポートフォリオの成長のほとんどを『バンダイナムコ』と『壽屋』に頼っている…もっと銘柄選定の精度を上げないと。

 

そういえば、株価がどれくらい上がれば売却するのか決めていたんだけど…メモがないな。

『本質価値に到達したら売る』

面倒だけど、もう一度計算するしかないな…

 

確か『本質価値』は

『純利益』に『減価償却費』を足したものから『予想される追加の運用費』を引いて、それを『資本コスト(現在は3%)』で割った値だったな。

 

できた。えっ!?

『バンダイナムコHD』そろそろ売らないといけないじゃん。

手放すのか…少し寂しくなるな。

 

あれ?

『フリュー』はこんなに低かったかな?

あ~そっか、減益発表で本質価値が下がったんだ。

 

年末までに得られた利益と相殺させて損出ししていくしかないな。

 

よし、大まかだけどやることは決まったぞ。

市場の状況を確認して投資戦略を練ることにしよう。

市場状況の確認

最近の市場は、米国株が総じて軟調、米ドルは相変わらずの強さで

1ドル=140円の壁を今突破したところ…

先日行われた、FRB議長のタカ派発言満載の講演が効いたんだろう。

 

でも、僕が米ドルを買うことはあり得ない。

 

説明すると長くなるからやめておくけど、

米ドルを中心とした基軸通貨制度には、実は大きな矛盾が生じていて、いつ崩壊したっておかしくないほど、ガタガタな基礎の上に成り立っているんだ。

 

基軸通貨制度はその性質上、基軸となる通貨の価格を引き下げ続けないと成り立たない。

でも、そんな国の通貨を誰が欲しがるというのだろうか?

 

僕たちは、自分の考えに反した証拠を突きつけられると、それをフィルターで取り除いて見なかったことにしてしまう。

 

人間は、自分を騙すのがほんとうに上手い生き物だと思う。

 

そういえば、数日前に面白い記事を見つけたんだ。

kyotopi1818.hatenablog.com

アメリカの実態を説明してくれているんだけど、

フフフ…このたとえは僕的にツボだな。

 

米ドルが1ドル=140円を突破したということは、為替はまだドル高が続きそうだな…

 

米国株はどうだろう?

しかし、困ったことに僕はチャート分析がまったくと言っていいほどわからない。

だから、この分野はいつも人任せだ。

 

owngoalkun-credentials.hatenablog.com

owngoalさん…いつも有益な情報を書いてくれる。

たぶん、年は僕より若い。

英語が話せて、エンジニアか…すごいな。

 

10日前の記事だけど、読み通り米国株は下落してる。

でも、そこまで大きな下落にはならないかも…か。

 

実は僕も別の理由で米国株の下落を予想していた。

 

S&P500の本質価値を一株益をもとに算出してみる。

 

S&P500の一株益は

S&P 500 Earnings

を参考に203.95pt。

 

割引率は…長期国債利回りの3.5%を使おう。

設備投資費はわからないから、純利益から10%を差し引くことにしよう。

 

(203.95×0.9)÷0.035=5244.4pt

 

僕は基本的にどんな銘柄であっても、いつかは本質価値の半値で買えるタイミングが来ると思っている。

 

つまり、僕にとっては、一株益が増加しない限り、

S&P500の株価が2622pt以上では投資対象にはなり得ない。

 

でも、もし本当にここまで下がるのであれば…

日本株もかなりヤバそうだな。

まとめ

チクタクチクタク…

時間は本当に残酷で、その人が幸せかどうかにかかわらず、平等に朝を連れてくる。

今日の天気はどしゃ降りの雨。

 

寝る前に戦略をまとめておこう。

 

①日本株は割安な銘柄も多いけど、割高な株は手放して現金の比率を高めておきたい。

②米国株は現時点で既に割高。金利上昇ならもっと割高。

③米ドルはまだ上がりそう…でもこれが別の問題を招くかも?

④う~ん、なんだろう。説明できないけど、すごく嫌な予感がする…。

 

・・・FIN

※投資は自己責任で。

 

www.mixa.biz

www.mixa.biz

www.mixa.biz