Contents
頭脳派投資家に学ぶ。不確実な市場で生き抜くための投資戦略
『頭脳派投資家』owngoal氏に学ぶ
私が投資を始めて、かれこれ5年の歳月が過ぎました。
子どもの頃から経済に興味があり、数学だって嫌いじゃない。
石橋を叩いて渡る精神が身に付いていた私は、「他人よりも上手く立ち回ることができるはず!」と自信満々で市場に参入したのでした。
最初のうちは、テクニカル分析をひたすら勉強し、噂になっていた『魔法の法則』も片っ端から試していきました。
途中までうまく機能した法則もあれば、最初から損失を出した法則もあります。
『途中までうまくいった法則』も、たった一日の大きな価格変動が、それまで数カ月にわたって稼いできたすべての利益を奪い去っていきました。
「テレビ・新聞・ネット情報・株価の動き等、小まめにチェックしていけば、何かしらの法則性を導き出せるはずだ!」
必死に必勝法を探すこと5年…辿り着いた結論が
"正確に将来を予測することはできない"ということでした。
『天才投資家』チャーリー・マンガーも次のように述べています。
正確に予測することはできない。厳密な予測に基づいて儲けようとは考えていない。良い会社の株を買って持ち続けることしか私にはできない。
では、この不確実性が支配する金融市場で、私たち投資家はどのように振舞えばいいのでしょうか?
ということで今回は『不確実性を味方に付ける投資』について、私が現在最も参考にしている"頭脳派投資家"ことowngoalさんの投資手法を紹介したいと思います。
owngoalkun-credentials.hatenablog.com
owngoalさんは、貴金属・市場アノマリー・テクニカル分析・統計データ分析に長ける頭脳派投資家です。
(心の声)
エンジニアの方って、勉強熱心で本当に頭が良いですよね…
(;^ω^)
私にIQの半分を分けてくれ~( ゚Д゚)
・・・
不確実性を利用し、大金持ちを目指しましょう!
バーベル戦略
『冒険投資家』ジム・ロジャーズは言います。
変化の大きい時代でも、私たちはお金を守らなければならない。では、そのために何をしなければならないのか。最も大切なのは、お金を失わないことだ。2番目のルールは、お金を失わないことだ。3番目もお金を失わないころだ。4番目に、どうやってお金を作るか考える。お金を作る前に、失わないことを考えなければならない。
今から約12年前、『100年に一度の金融危機』が発生しました。
しかし、だからといって『あと88年は大丈夫』ということではありません。
過去60年間、株式での運用リターンは債権での運用リターンを圧倒的に上回ってきました。
理論では説明のつかないこの現象は
エクイティプレミアムパズルと呼ばれています。
しかし、高過ぎる価格で株式に投資してしまうと、株式のリターンは債権を下回ってしまう可能性もあるのです。
株式投資は投資するタイミングによって得られるリターンが大きく変わります。
つまり、通常は『リスク資産』を最小限に留め、リターンが大きく見込める時だけ大きく投資する。
(だいたい、株価が大きく下落すれば、翌日には『○○ショック』という名前が付けられるので、そのタイミングで投資すれば『ドルコスト平均法』よりも多くのリターンが期待できます。)
これを可能にする投資法が、私やowngoalさんが実践している
バーベル戦略です。
『バーベル戦略』では最低限の資産を株価上昇というブラックスワンに晒し、残りの資産を考えられる限り安全な投資先に投資します。
では、owngoalさんのポートフォリオを見てみましょう。
【月別】10月の資産内訳&分配金 - 倹約エンジニアの分散投資ブログーより引用ー
ご覧の通り、owngoalさんのポートフォリオでは
現金・貴金属・債権・外国為替が大半を占めています。
みんなが暴落に恐怖し、『売る必要のない優良企業の株』を安値で売却しまくっている最中に、owngoalさんのような頭脳派投資家は、そういった株を回収するのです。
不確実性科学の第一人者であるナシーム・タレブは言います。
世界を二つに分けよう。一方には七面鳥みたいな人たちがいる。そうとは気づかずに吹き飛ぶ可能性にさらされている人たちだ。他方には逆の意味で七面鳥みたいな人たちがいる。ほかの人が驚くような大きな事件に備えている人たちだ。
分散・分散・分散…
『ヘッジファンドの帝王』レイ・ダリオは言います。
私たちは大きなリスクの時代にいる。最も重要なのは、うまく分散することだ。良いバランスを実現するため、資産クラス、国、通貨を分散することだ。
私は少し前までは70の投資先に分散する『超分散投資信者』でした。
だからこそ言えるのですが…『投資先を分散すれば安全』という考え方は間違っています。
分散すれば必ず、自分がよく知らない会社に投資するようになるからです。
よく知らない会社に投資しているから、何かのきっかけで株価が下落しても、それがどれだけ重大なことなのかがわからない…。
『わからない』からそのまま放置し、ズルズルと損失を拡大させてしまうのです。
なので私は、リスクの高い株式投資こそ集中投資であるべきだと考えています。
しかし、問題はリスクをとらない『安全資産』の方です。
まだ『中央銀行がインフレを管理していた時代』であれば、もっとも安全な資産は『現金』であり、銀行に預けておけば貨幣的インフレを回避することができました。
しかし今は違います。
中銀は金利の上限にキャップをした上で、物価上昇を容認しています。
資産を現金で持っていると、『インフレ税』という目に見えない税金を毎年徴収されていることになるのです。
毎年2%のインフレ税を徴収されると、今手元にある現金の価値は36年後には半分になります。
これはただ事ではありません!
だから『安全資産』をインフレに強い資産に分散投資しなければいけないのですが…
皆さんは分散投資は得意ですか?
私は苦手です。
『分散投資のプロ』レイ・ダリオであっても、分散投資で利益を上げるのは難しいようです。
うまく分散すれば、期待リターンを下げることなくリスクを減じることができる。分散のやり方はわかってるって?私がわかっていないことを3つ挙げるなら、分散、分散、分散、だ。
何が絶対的に安全な資産なのかはわかりませんが、『安全資産』としておおむね正しいと思われるのが『金・銀・プラチナ』でしょう。
少しでも貴金属をポートフォリオに加える重要性を感じた方は、
owngoalさんの次の記事を読んでみることをおすすめします。
【貴金属】金銀プラチナのETFと積立の種類 - 倹約エンジニアの分散投資ブログ
【プラチナ】化学的性質の似た金より希少なのに、なぜ半分の価格なのか? - 倹約エンジニアの分散投資ブログ
メンタルアカウンティング
上に下にあわただしく動いている株価を眺めていると、ついつい買い注文を入れてしまうことはないでしょうか?
投資をしたことがない人には「なんでそんなところで買ったの?」と疑問に思われるこの不思議な行動は、FXの専門用語で『ポジポジ病』と呼ばれています。
この不思議な行動は投資以外でもいろいろな状況で見られます。
サッカーのゴールキーパーはペナルティキックの際には左右にそれぞれ50%の割合でダンピングしています。
ボールは『真ん中』『右』『左』にそれぞれ3分の1の確率で飛んでくるにもかかわらずです。
パチンコホールに行くと大体の人は台に座りますし、競馬場に行くと多くの人が必ず馬券を購入します。
このような行動は専門用語で、
過剰行動のワナと呼ばれています。
『スイスの知の巨人』ロルフ・ドベリはこれについて次のように述べています。
状況がはっきりしないときには、役に立つ立たないに関係なく、何かをしたいという衝動にかられて行動しがちである。すると、何も好転しなくても気分だけはよくなる。だが、実際には行動を起こしたために状況が悪化するケースのほうが多いのだ。
私は長い間『ポジポジ病』に悩まされてきました…。
実は、この病気は誰にでもできる簡単な方法で治療することができるのです!
行動経済学者のリチャード・セイラーは参加者を二つのグループに分け、コイントスギャンブルの実験を行いました。
1つ目のグループには30ドルを渡し、そのお金を持って帰るか、コインを投げて勝てば9ドル追加でもらえるが、負けた場合は9ドル差し引くという賭けに参加するか選ばせます。
この場合、70%の参加者がこのギャンブルに参加しました。
2つ目のグループには、勝てば39ドル、負ければ21ドルもらえる賭けに参加するか、賭けずに30ドルもらうかという2つの選択肢を与えました。
すると、57%の参加者が賭けをせずに、確実に30ドルを受け取る方を選んだのです。
2つのグループは同じ金額を同じ確率でもらえる選択肢を出されたのですが、受け取り方は異なっていたのです。
このように、周囲の環境の変化につれて、お金の捉え方も変わるという私たちの習性のことを、心理学用語で
メンタルアカウンティングと呼びます。
ロルフ・ドベリはこの習性を利用して、お金によるストレスを軽減する方法をあみ出しました。
私は、自分の銀行口座の一つを『寄付用口座』として、正当な理由のある出費のために、一定の金額をプールしている。交通違反の罰金も、この口座の支払いの対象だ。この『寄付用口座』をもうけてから、私は驚くほどイライラしなくなった。
私たちは無意識のうちに、使い道や出どころの異なるお金を"カテゴリ化"しているのです。
ならば、ポジポジ病をもっとも簡単に治療するには、
残してある現金を『投資余力』として考えるのではなく『投資対象』にしてしまえばいいのです!
『現金に20%以上投資する』といった感じです。
owngoalさんは、これを利用し、現金をポートフォリオに加えているのです。
結論ーowngoal氏の投資戦略に学ぶー
普段、多くの人が『何に投資すれば儲かるか?』といった基準で選んでいる投資先を、owngoalさんは『何に投資すれば安全か?』で選んでいます。
危機が起きた時にお金がどう動くかを何パターンもシミュレーションして、みんながパニックに陥る絶好のタイミングで大きく賭けるのです。
伝説的投資家ウォーレン・バフェットも、同じ方法で巨万の富を築き上げたのです。
我々がすべきことは単純だ。他人が強欲なときに憶病になり、他人が憶病なときに強欲になりさえすればいい。
私はこれまで『投資を成功させるにはどうすればいいのか』をずっと考えてきました。
そして、ようやく『自分が何をやっているのか』について具体的に説明できるところまでくることができました。
私の投資法は、まだまだ改良していかなければいけませんが…これは大きな飛躍です。
ウォーレン・バフェットは言います。
私は株の買い入れを実行する前に、必ず購入理由を紙に箇条書きする。もちろん判断が間違っている場合もあるが、少なくとも『なぜ自分は今日コカ・コーラに320億ドル投資するのか』という質問の答えを知ることができる。答えを見つけられないなら、株を買うべきではない。ちゃんと答えを見つけられたなら、そして、同じような投資先を何社か見つけられたなら、きっと君は大金持ちになれる。
これからも私は、owngoalさんのブログから多くのことを学び、自身の投資判断に役立てていきたいと思います。
※owngoalさんの投資を真似して損をしたからといって、
それはowngoalさんには一切責任がないことです。
投資は、自分で考え、自分の責任でやりましょう!
まとめ
●将来を正確に予測することはできない。私たちにできる最善の方法は『良い企業の株を買い、持ち続ける』ことだけだ。
●私たちはお金を守らなくてはならない。投資家にとってもっとも大切なのは『絶対にお金を損しないこと』である。
●バーベル戦略はもっとも危機に強いポートフォリオ編成。
●私たちは用途や出どころの異なるお金を無意識的にカテゴリ化している。ポジポジ病予防のため、現金をポートフォリオに加えよう!
●株に投資するのであれば、それ相応の理由が必要である。理由無き投資は"投機"である。小論文が書けるほどの理由を考えよう。
最後に…
かなり自慢話になるのですが…
owngoalさんからブロガーバトンをいただきました☆(だいぶ時間が経ちましたが…)
(´∀`*)
owngoalkun-credentials.hatenablog.com
実は私、みんな仲のいいブロガーさん同士でまわし合ってて…少し羨ましく思っていました…。
まさか私なんかに回ってくるとは…
本当にありがとうございましたm(_ _)m
【一番古い記事】
…ひどい記事です。
成長を感じますね!
【お気に入りの記事】
文章構成は我ながらよくできたなと思います。
絵も可愛く描けた自信作です!
【バトンをまわしたいブロガーさん】
ちゅ~ねんさんです。
ちゅ~ねんさんは少数の銘柄に集中投資するフォーカス投資家です。
普段は資産状況や市場で起こった出来事についての記事がメインですが、実は『会計学』や『投資哲学』『心理学』についても勉強されている反学者でもあります!
私は普段ニュースは見ないので、基本的にブロガーさんからの情報が頼りです。
ちゅ~ねんさんの記事は読みやすいのでとても参考にさせていただいてます。
これからも記事更新を楽しみにしています☆
tousiwaliyasukabu.hatenablog.com
続いては割安収集家さんです。
割安収集家さんは、超少数銘柄にレバレッジをかけて中長期で投資するという、とんでもない度胸と忍耐を持つ凄腕投資家です。
投資銘柄はかなり詳しく分析されているようで、実際に含み益が乗っているので驚きです!
Σ(゚Д゚)
割安収集家さんの投資戦略は『長期的に成長が期待できる銘柄』の中から、『圧倒的に過小評価されている銘柄』を見つけ、そこに集中投資するという、私たち投資家にとってお手本となる投資法だと思います。
割安収集家さんがどこに注目して投資しているのかわかれば、私たちも成功できるかもしれませんね。
(信用取引は怖いですが…)
私がいつも特に参考にさせて頂いているブロガーさんの中から勝手に選定させていただきました。
m(_ _)m
参加はご自由ですし、気が向いたらでいいので、まわしていただけたら幸いです。
ブロガーバトンの作成方法については、
owngoalさんと同じくニンジャさんの記事を参考にさせていただきました。
ありがとうございました。
以上です。
投資家の皆様の健闘を祈ります!
(`・ω・´)ゞ
※投資は完全自己責任でやりましょう!
参考
https://www.financialpointer.com/jp/
Think clearly 最新の学術研究から導いた、よりよい人生を送るための思考法
Think right 誤った先入観を捨て、よりよい選択をするための思考法
史上最強の投資家バフェットの教訓―逆風の時でもお金を増やす125の知恵