こんにちは。
変化を恐れる社畜サラリーマンのMIXAです。
先日、『会社が成長しても衰退しても私達の仕事は無くなります。』というお話をしました。
遅かれ早かれ…私達は仕事を変えなければなりません。
問題は、私達が一生の内に何度か仕事を変えなければならない理由は、IT技術の進歩だけではないということです。
もう一つの理由として、『長寿化』が挙げられます。
日本人の平均寿命は10年ごとに2~3年のペースで延び続けており、今後も延び続けるだろうと言われています。
日本では、2007年に生まれた人の50%が104歳まで生きると言われています。そこから逆算すると、私は1988年生まれなので98~100歳くらいまで生きる可能性が高いということです。
また、1977年生まれの方は95~98歳、1967年生まれの方は92~96歳、1957年生まれの方は89~94歳まで生きると計算できます。
人口減少と高齢化に伴い、私達の年金の受給開始年齢は最短でも75歳~…恐らくもっと遅くなるでしょう。私達は75~85歳くらいまでは現役で働かなければならないでしょう。社会人になってから、だいたい60年くらい働かなければならない計算です。
私達の寿命は延び、年金受給時期も延びる…では企業の平均寿命はどうなのか?
東京商工リサーチの調査によれば、2017年に倒産した企業の平均寿命は23.5年…となっています。実は、企業の平均寿命は、変化の激しい現代社会に対応できず、淘汰・再編が今後も加速するため、より短命になると予想されているんです。
つまり、今後は企業の寿命は縮み、人の寿命は延びる・・・
私達の現役期間(約60年)の間に、3~4回仕事を変えるのは現代では当たり前のことになってしまっているんですね。60歳定年・一生同じ仕事を続けていたら良かった時代の方が羨ましいですね。
まぁ…そういう時代なんで嘆いても仕方ないですね。
重要なのは『これからどうするか?』なんですね。
今後私達の働き方にはどのようなものがあるのか?見ていきましょう。
・私達のこれからの働き方とは?
これからの働き方について書かれた有名な本『LIFE SHIFT』を参考に、私達の選択肢について考えていきます。
私達の働き方は大きく分けて以下の3種類です。
エクスプローラー(探検者)
いろんな職を転々とし、自分の可能性を見つける働き方です。
私も今の職を失ったら、このような働き方をしたいと思っています。『とりあえず1年だけ』仕事して、楽しくなければ辞める…
一昔前なら、若いうちしか認められなかった働き方でしたが、寿命が延び、変化の激しい現代社会では、エクスプローラーになるのに年は関係無くなってきつつあります。
しかし、未だに世間は、こういった働き方を認めない風潮が根強いです。今の私の仕事が無くなる時にはもっとこういった働き方がし易い世の中になっているといいのですが・・・。
インディペンデント・プロデューサー
ひとことで言うと起業家です。
私の現在の目標とする働き方です。
最近は定年後に企業したという話をよく耳にするようになりました。ある程度お金を貯めて、あとはクレイジーになることが出来れば企業することができます。
私にはまだ、お金も貯まってないですし、なによりクレイジーではないので、今はこの働き方は無理です。
では、『クレイジー』になるにはどうすればいいのか?
これに関しては、“花粉症のように少しずつ蓄積し、ある日突然発症する”らしいです。起業家の人と友達になる。起業家の思考の本を読みまくる。みたいなことをしていると、自分もクレイジーになれるという訳です。
でも、『ブロガー』になるなんて数年前までは考えてもいなかったですから…私も少しづつクレイジーに近付いているのでしょうか?(^^♪
ポートフォリオ・ワーカー
様々な活動を同時並行的に行う働き方です。
今の私がこれに当たります。本業をし、帰ってきたらブログを書き、休みの日は別の仕事をする・・・そんな働き方です。
私は今の働き方を続けられる内は、この働き方を続けたいと思っています。今はブログに慣れることが最優先ですが、慣れればクラウドソーシングに再チャレンジしたいと考えています。
どうでしょうか?あなたに合った働き方は見つかりましたでしょうか?
著書『LIFE SHIFT』では、現代社会では、これまでの3ステージ(学生→社会人→引退生活)の人生からマルチステージ(学生→エクスプローラー→ポートフォリオ・ワーカー→インディペンデント・プロデューサーといった感じに)の人生にシフトしなければならないと説いています。
なかなか受け入れがたい内容ですが…時代ですから仕方無いですね…。
人間は変化を嫌う生き物ですが、これを克服し、変化を楽しめるように、自分の考え方を変えていく必要性が私達には高まっています。
『とりあえず何か新しいことを始めてみる』これを繰り返すことで、変化を楽しめる体質になれるそうです。
普段とは違う通勤ルートを通ってみる・外食したら普段注文しないようなメニューを頼んでみる・新しい趣味を見つける…等、小さくてもいいので、出来れば月1個以上変化を試してみましょう。私も頑張ります!
まとめ
●IT技術の進歩と長寿化により、私達は人生の間に何度か職を変えなければならない。
●これからの働き方は【エクスプローラー,インディペンデント・プロデューサー,ポートフォリオ・ワーカー】の3種類。
●現代社会では、これまでの3ステージの人生からマルチステージの人生にシフトする必要がある。
●月1つ以上は新しいことに挑戦し、変化を楽しめるような体質に自分を変化させよう!